IMPORTHTML関数 Googleスプレッドシート独自関数で外部ウェブページからHTMLテーブルやリストをインポート

スポンサーリンク
スポンサーリンク

IMPORTHTML関数について

IMPORTHTMLの概要

ウェブページからテーブルまたはリストをインポートGoogleスプレッドシート関数

=IMPORTHTML( URL, クエリ, インデックス )

概要 IMPORTHTML関数は、指定したウェブページからHTML形式のテーブルまたはリストを取得し、スプレッドシートに表示するための関数です。

  • データの更新を自動化するのに便利です。
  • ウェブスクレイピングの基本的な操作を実現します。
  • リアルタイムでデータを取得する際に役立ちます。

IMPORTHTMLはどのような時に使用するか

  • 定期的に更新されるウェブページのデータを取得したい場合。
  • 手作業でのコピー&ペーストを減らしたい場合。
  • リアルタイムデータを分析やレポートに活用したい場合。

IMPORTHTMLの使い方

以下のtableを使ってIMPORTHTML関数の基本的な使い方を説明します。

  A B C
1 説明 結果
2 株価情報を取得 =IMPORTHTML(“https://example.com/stocks”, “table”, 1) 指定したテーブルを表示
3 ニュースリストを取得 =IMPORTHTML(“https://example.com/news”, “list”, 2) 指定したリストを表示

結果

  • セルB2では、ウェブページの最初のテーブルが全てインポートされます。
  • セルB3では、ウェブページの2番目のリストが全てインポートされます。

IMPORTHTMLの応用例

IMPORTHTML関数は、ウェブページからのデータ取得を自動化するため、複数の場面で応用可能です。

  • 株価、天気情報、為替レートなど、リアルタイムのデータ取得。
  • オンラインショップの商品リストや価格情報の収集。
  • ニュースやブログの更新リストを取得して共有。

以下はIF関数と組み合わせた応用例です。

  A B C
1 条件付きデータ取得 結果
2 株価が高い場合のみ表示 =IF(IMPORTHTML(“https://example.com/stocks”, “table”, 1) > 100, “高値”, “低値”) 「高値」または「低値」を表示

注意点

  • 指定したウェブページがHTTPSでない場合、データが取得できないことがあります。
  • 動的に生成されるページやJavaScriptによるデータは取得できません。
  • ウェブサイトの構造変更やアクセス制限により、データ取得が失敗する可能性があります。

まとめ

  • IMPORTHTML関数は、ウェブページからテーブルやリストを簡単に取得できる強力なツールです。
  • 定期的に更新されるデータやリアルタイムデータの活用に最適です。
  • 注意点を理解し、適切に使用することで効率的なデータ管理が可能です。