VBAのRemでコメントを記述する方法をわかりやすく解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Remの概要

コメント記述 VBAの予約語

Rem

概要 Rem は、VBAでコメントを記述するために使用されるキーワードです。ただし、現在は一般的にシングルクォート(')を使う方法が主流です。

わかりやすく説明 Rem は、「ここから先はプログラムとして実行しないよ!」という命令です。コードの説明を書いたり、処理を一時的に無効化したりするときに使います。

  • コードの説明(コメント)を記述するために使用する。
  • シングルクォート(')の代わりに使用できるが、ほとんど使われない。
  • Rem の後にはスペースが必要(例:Rem これはコメント)。

Rem の基本的な使い方

Rem を使ってコメントを記述する基本的な例です。

Sub UseRem()
    Rem これはコメントです
    MsgBox "Hello, World!" ' こちらもコメント
End Sub

解説:

  • Rem を使うと、その行の内容が無視される(コメント扱いになる)。
  • シングルクォート(')でも同様のコメントを記述できる。

Rem とシングルクォート(’)の違い

Rem は古い書き方であり、現在はシングルクォートを使うのが一般的です。

Sub CommentExamples()
    ' これは一般的なコメントの書き方
    Rem これは古いスタイルのコメント
End Sub

解説:

  • '(シングルクォート)は、Rem よりも短く書けて便利。
  • Rem はコードの見た目が統一されないため、現在はほとんど使用されない。

ExcelでのRemの活用例(コメントを利用したコード管理)

Rem を使って、処理を一時的に無効化する例です。

Sub ModifyCell()
    Range("A1").Value = "Hello"
    Rem Range("A1").Interior.Color = vbYellow ' 背景色を設定(無効化)
End Sub

解説:

  • Rem を使うと、その行のコードが実行されなくなる。
  • 一時的に処理を無効化したい場合に利用できる。

エラーを回避する方法

Rem を使用する際に、誤った書き方をするとエラーになることがあります。

Sub IncorrectRemUsage()
    ' Rem の後にはスペースが必要
    Remこれはエラーになります ' → エラー発生
End Sub

解説:

  • Rem の後にスペースがないと構文エラーになる。
  • コメントを記述する際は、シングルクォートを使う方が安全。

Rem の注意事項

  • 現在はシングルクォート(’)の使用が推奨される: Rem は古い記述方法。
  • 行の途中では使用できない: Rem はその行の先頭でのみ使うべき。
  • Rem の後にはスペースが必要: Remコメント のように書くとエラーになる。

よくある質問

Q: Rem と ‘(シングルクォート)のどちらを使うべきですか?
A: シングルクォートを使うのが一般的で、VBAの標準的な書き方です。
Q: Rem を使うメリットはありますか?
A: ほとんどありません。歴史的な理由で存在しますが、現代では推奨されません。
Q: Rem をコードの途中で使えますか?
A: いいえ。Rem はその行の先頭でしか使用できません。
Q: ExcelのVBAでコメントアウトする場合、どの方法が推奨されますか?
A: シングルクォート(')を使うのが最も推奨されます。

まとめ

  • Rem はコメントを記述するためのキーワードだが、現在はほとんど使われない。
  • シングルクォート(’)を使う方が簡潔で可読性が高い。
  • Rem を使用する場合は、必ずスペースを入れる必要がある。
  • コードの途中では使えず、行の先頭でのみ利用可能。