特定の期間内の業務日数を計算するには? DAYSとNETWORKDAYSを組み合わせた工夫 | Excelトピックス

スポンサーリンク
スポンサーリンク

経過日数によってセルの色を変更するには?

Excelでタスクの進捗状況を視覚的に管理する際、経過日数によってセルの色を自動変更できると便利です。DAYS関数と条件付き書式を組み合わせることで、タスクの進捗度合いを一目で把握できるようになります。本記事では、DAYS関数を活用した条件付き書式の設定方法を解説します。

DAYS関数とは?

DAYS(終了日, 開始日) は、指定した2つの日付の間の日数を求める関数です。

  • =DAYS(TODAY(), 開始日) を使うと、タスクの開始日からの経過日数を計算できます。
  • =DAYS(締切日, TODAY()) を使うと、締切日までの残り日数を求めることができます。

条件付き書式でセルの色を変更する

以下のスケジュール管理表で、経過日数に応じてセルの色を変更する設定を行います。

A B C D
1 タスク名 開始日 経過日数
2 設計 2024/02/01 =DAYS(TODAY(), B2)
3 開発 2024/02/10 =DAYS(TODAY(), B3)
4 テスト 2024/02/15 =DAYS(TODAY(), B4)

手順

  1. B列にタスクの開始日を入力します。
  2. C列に =DAYS(TODAY(), B2) を入力し、経過日数を計算します。
  3. C列の値に基づいて、色を変更する条件付き書式を設定します。

条件付き書式の設定

経過日数に応じて、セルの色を自動的に変更するために、条件付き書式を設定します。

設定手順

  1. C列全体(C2:C4)を選択します。
  2. 「ホーム」タブ →「条件付き書式」→「新しいルール」を選択します。
  3. 「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択。

ルール設定(例)

条件 数式 書式(色)
経過日数が 5 日未満 =C2<5
経過日数が 5 日以上 10 日未満 =AND(C2>=5, C2<10) 黄色
経過日数が 10 日以上 =C2>=10
  1. 各数式を入力し、それぞれの書式(色)を設定します。
  2. 「OK」を押して適用すると、C列のセルが経過日数に応じて色付けされます。

締切日を考慮したセルの色変更

経過日数ではなく、締切日までの残り日数に応じて色を変える場合、以下のように設定します。

A B C D
1 タスク名 締切日 残り日数 進捗状況
2 設計 2024/02/15 =DAYS(B2, TODAY())
3 開発 2024/02/20 =DAYS(B3, TODAY())

条件付き書式の設定(締切日ベース)

条件 数式 書式(色)
残り 3 日以上 =C2>=3
残り 1~2 日 =AND(C2>=1, C2<3) 黄色
締切日が過ぎた =C2<0

注意点

  • DAYS関数は、Excel 2013以降で使用可能です。
  • 条件付き書式の適用範囲を適切に指定しないと、一部のセルだけが色付けされる場合があります。

まとめ

ExcelのDAYS関数と条件付き書式を組み合わせることで、タスクの進捗状況を色分けし、視覚的に管理しやすくなります。締切日を考慮した色変更も可能なので、状況に応じた管理方法を活用してください。

使用した関数について

DAYS関数で2つの日付の差を求める方法についてわかりやすく解説
DAYS関数についてDAYSの概要2つの日付の差を求めるExcel関数/日付=DAYS( 終了日 , 開始日 )概要 DAYS関数は、2つの日付の差を計算し、日数を返します。日付の順序が重要で、終了日から開始日を引いた結果が返されます。 2つの日付の差を求めたいときに使用します。 日付の順序に注意が必要で、終了日から開...
TODAY関数で今日の日付を求める方法と令和や曜日などの様々な表記についてわかりやすく解説
TODAY関数についてTODAYの概要今日の日付(シリアル値)を求めるExcel関数/日付=TODAY()概要 常に今現在の日付を取得する 入力時の日付ではなく、常に今現在の日付が表示される 常に今現在の日付となることから、固定する使用方法には向かない。固定するときは直接日付を入力する 今日の日付に加えて時刻まで求めた...
AND関数で全ての条件を満たすかを判定する方法と複数条件やORとの組み合わせについてわかりやすく解説
AND関数についてすべての条件を満たす論理式Excel関数=AND( 論理式1 , 論理式2 , 論理式3 ,,,, )概要 全ての論理式を満たすことでTRUEを返す 「かつ」を実現する関数であり、「または」はOR関数 論理式については論理式を参照 文字列を比較し等しければTRUEを返すEXACT、数値を比較するDEL...