INDEX
Excelでパスワード設定を解除してパスワード不要にする方法
Excelファイルやシートに設定されたパスワードを解除し、今後の操作でパスワードを求められないようにする方法について解説します。ファイル全体のパスワード解除方法とシート保護の解除方法を分けて説明します。
本記事は強制的にパスワードを解除する方法を解説する記事ではありません。パスワード設定を解除し、ファイルを開くたびにパスワードを求められないようにするよう設定する方法についての解説記事です。
方法1: ファイル全体のパスワードを解除する
Excelファイルを開くときに入力が必要なパスワードを解除する方法です。
手順
- パスワードを入力してファイルを開きます。
- 「ファイル」タブをクリックし、「名前を付けて保存」を選択します。
- 「その他オプション」をクリックします。
- 「ツール」→「全般オプション」を選択します。
- 「読み取りパスワード」および「書き込みパスワード」の欄に入力されている内容を削除します。
- 「OK」をクリックし、ファイルを保存します。
結果
新しく保存したファイルにはパスワードが設定されておらず、次回からパスワードなしで開けるようになります。
方法2: シート保護のパスワードを解除する
Excelシートに設定されたパスワード保護を解除する方法です。
手順
- パスワードが設定されているシートを開きます。
- 「校閲」タブをクリックし、「シート保護の解除」を選択します。
- パスワード入力を求められた場合、設定されているパスワードを入力して「OK」をクリックします。
結果
シート保護が解除され、パスワードを入力せずに編集できるようになります。
方法3: ブック保護のパスワードを解除する
Excelブック全体に設定された保護のパスワードを解除する方法です。
手順
- 保護されたブックを開きます。
- 「校閲」タブをクリックし、「ブックの保護」を選択します。
- パスワードを入力して保護を解除します。
- 解除された状態でファイルを保存します。
結果
ブック全体の保護が解除され、パスワードなしで編集できるようになります。
注意点
- パスワードを忘れた場合、Microsoft公式ではパスワード解除のサポートは提供されていません。
- 第三者がパスワードを解除するツールを使用するのは、セキュリティ上のリスクがあります。正当な目的で使用してください。
- 重要なファイルでパスワードを解除する場合は、バックアップを取っておくことをおすすめします。
まとめ
Excelのパスワード解除方法には、ファイル全体のパスワード解除、シート保護の解除、ブック保護の解除があります。それぞれの方法に従って、パスワード不要の状態にすることが可能です。ただし、解除する際には慎重に操作を行い、ファイルの安全性を確保してください。