勤務時間と残業時間について休憩時間を考慮して算出したい | EXCELトピックス

スポンサーリンク
スポンサーリンク

エクセルで勤務時間と残業時間を算出する方法

Excelを使って、勤務開始時間、終了時間、休憩時間から1日の勤務時間を計算し、所定労働時間(8時間)を超えた分を残業時間として算出する方法を紹介します。日々の勤務時間管理や残業計算に役立つExcelの数式を活用して、正確に勤務時間を計算できます。

基本設定

まず、勤務開始時間、終了時間、休憩時間、勤務時間、残業時間をそれぞれ入力する列を準備します。ここでは、所定労働時間を8時間とし、休憩時間を除いた勤務時間が8時間を超える場合、その超過分を残業時間とします。

以下の表で、A列に「開始時間」、B列に「終了時間」、C列に「休憩時間」、D列に「勤務時間」、E列に「残業時間」を表示させる方法について解説します。

A B C D E
1 開始時間 終了時間 休憩時間 勤務時間 残業時間
2 09:00 18:30 1:00 =B2-A2-C2 =IF(D2 > TIME(8, 0, 0), D2-TIME(8, 0, 0), 0)

※上記は、所定労働時間が8時間の9時から18時30分までの勤務で、1時間の休憩がある例です。

勤務時間の計算方法

勤務時間は、終了時間から開始時間を引き、その間の休憩時間をさらに引くことで計算します。次の数式を使用します。

勤務時間の数式

セルD2に以下の数式を入力します:

=B2-A2-C2

この数式では、終了時間(B2)から開始時間(A2)を引き、さらに休憩時間(C2)を引くことで勤務時間を算出します。セルの書式を「[h]:mm」に設定することで、勤務時間を時間と分の形式で見やすく表示できます。

残業時間の計算方法

所定労働時間の8時間を超えた時間を残業時間として計算します。勤務時間(D2)が8時間を超えている場合、その超過分をE2に表示するように設定します。

残業時間の数式

セルE2に以下の数式を入力します:

=IF(D2 > TIME(8, 0, 0), D2-TIME(8, 0, 0), 0)

この数式では、勤務時間(D2)が8時間(TIME(8, 0, 0)で表現)より長い場合、その超過分を計算し、残業時間として表示します。

セルの書式設定 – 計算結果が小数点で表示される場合の対処方法

計算結果を正確に表示するために、勤務時間残業時間のセルを「[h]:mm」形式に設定します。

  1. 勤務時間や残業時間が表示されているセル範囲(D2:E2)を選択します。
  2. 右クリックし、「セルの書式設定」を選択します。
  3. 「表示形式」タブで「ユーザー定義」を選択し、「[h]:mm」と入力して「OK」をクリックします。

まとめ

Excelで勤務時間と残業時間を計算する方法について解説しました。勤務時間は「終了時間 – 開始時間 – 休憩時間」、残業時間は「勤務時間 – 所定労働時間(8時間)」として算出することで、日々の勤務管理が効率的に行えます。数式を活用して、勤務時間の記録を自動化し、管理の手間を減らしましょう。

使用した関数について

IF関数で論理式による表示の切り替えの方法についてわかりやすく解説
IF関数についてIFの概要論理式の結果によって表示を切り替えるExcel関数=IF( 論理式 , TRUEの場合 , FALSEの場合 )概要 論理式の結果によって異なる値を返す 論理式については論理式を参照 文字列を比較し等しければTRUEを返すEXACT、数値を比較するDELTAを用いて正誤チェックなどをすることも...
TIME関数で時間を指定して時刻データ(シリアル値)を作成する方法についてわかりやすく解説
TIME関数についてTIMEの概要指定時間からシリアル値を作成Excel関数=TIME( 時 , 分 , 秒 )時間を指定して時刻データ(シリアル値)を作成する 時間は0~23:59:59までを指定することができる シリアル値は1日を1とした数値であり、TIMEは1日未満の時間について指定することから、シリアル値として...