日付データを年月・日ごとに分けたい | 日付や時間の操作 | EXCEL逆引きリファレンス

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日付データを年月・日ごとに分けたい

この記事では、Excelで日付データを年、月、日ごとに分ける方法を解説します。これにより、特定の年月や日単位でデータを集計・分析する際に役立ちます。複数の方法を紹介し、Excelの最新バージョンに準拠しています。

YEAR、MONTH、DAY関数を使用して日付を分割する

YEAR、MONTH、DAY関数を使って、日付から年、月、日を個別に抽出することができます。

A B C D
1 日付
2 2024/01/01 =YEAR(A2) =MONTH(A2) =DAY(A2)
3 2024/12/25 =YEAR(A3) =MONTH(A3) =DAY(A3)

手順

  1. セルA2およびA3に日付を入力します(例: 2024/01/01, 2024/12/25)。
  2. セルB2に次のYEAR関数を入力します:
    =YEAR(A2)
  3. セルC2にMONTH関数を入力します:
    =MONTH(A2)
  4. セルD2にDAY関数を入力します:
    =DAY(A2)
  5. セルB3〜D3にも同様の関数を入力します。

関数の役割

YEAR関数は、指定された日付の年を返します。MONTH関数は月を返し、DAY関数は日を返します。

結果

セルA2の2024/01/01は2024(年)、1(月)、1(日)、セルA3の2024/12/25は2024(年)、12(月)、25(日)と表示されます。

TEXT関数を使用して年、月、日を分割する

TEXT関数を使用することで、日付から年、月、日を文字列として取得することも可能です。

A B C D
1 日付
2 2024/01/01 =TEXT(A2, “yyyy”) =TEXT(A2, “mm”) =TEXT(A2, “dd”)
3 2024/12/25 =TEXT(A3, “yyyy”) =TEXT(A3, “mm”) =TEXT(A3, “dd”)

手順

  1. セルA2およびA3に日付を入力します(例: 2024/01/01, 2024/12/25)。
  2. セルB2に次のTEXT関数を入力します:
    =TEXT(A2, “yyyy”)
  3. セルC2にTEXT関数を入力します:
    =TEXT(A2, “mm”)
  4. セルD2にTEXT関数を入力します:
    =TEXT(A2, “dd”)
  5. セルB3〜D3にも同様の関数を入力します。

関数の役割

TEXT関数は、日付を指定された形式で文字列として表示します。ここでは、「yyyy」で年、「mm」で月、「dd」で日を表示します。

結果

セルA2の2024/01/01は2024(年)、01(月)、01(日)、セルA3の2024/12/25は2024(年)、12(月)、25(日)と表示されます。

まとめ

Excelでは、YEAR、MONTH、DAY関数やTEXT関数を使って、日付データを年、月、日ごとに分けることができます。データの集計や分析において、これらの関数を活用することで、日付情報を効率的に扱うことが可能です。