ここでは、和歌山県の名勝と特別史跡を紹介します。
和歌山県の名勝と特別史跡マップ
地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。
和歌山県の特別名勝
瀞八丁
- 瀞八丁は、和歌山県新宮市と奈良県吉野郡十津川村、三重県熊野市の三県にまたがる峡谷です。
- 北山川に浸食された硬くなった地層が深い峡谷は北山川の上流から奥瀞・下瀞に分かれます。
- 荒々しく切り立つ断崖と巨岩、深い瀞の水は神秘的で、心を癒す地として多くの観光客が訪れる。
- 観光用のジェット船のほか、陸路でも楽しむことができる。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
和歌山県の名勝
粉河寺庭園
- 枕草子でも名が挙がる粉河寺は、粉河観音宗の総本山であり、国の名勝に指定されている庭園を有する寺院です。
- 庭園は、本堂に至る石段の両側にあり、緑泥片岩や紀州の名石を使用した巨大な岩石を使って美しく組み上げられています。
- ツツジの刈り込みやビャクシン、シダレザクラ、ソテツなどのが植えられており、枯れ滝や石橋、鶴亀の島などが配置されています。
- 作庭年代は不明ですが、安土桃山時代の作風があり、江戸時代初期に作られたものと推定されています。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
琴ノ浦温山荘園
琴ノ浦温山荘園は、ニッタ創業者の新田長次郎が大正初期から昭和初期にかけて作庭された庭園です。
面積は59,400平方メートルで日本全国で17位、個人庭園としては日本最大で、潮入式池泉回遊庭園としても珍しい。
松林や藤、ツツジなどで彩られた庭園には主屋や茶室などがあります。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
天徳院庭園
- 天徳院庭園は、小堀遠州によって作られた高野三庭園の一つで、千手院谷普門院や蓮華谷宝善院の庭園と共に知られています。
- 山の斜面を利用して池泉観賞式の様式で構成されており、池中に鶴島と亀島の中島があり、石橋でつながっています。
- 春には桜、菖蒲、石楠花、夏には深い緑、秋には紅葉が鑑賞できます。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
那智大滝
那智滝は、那智川にかかる滝で、総合落差は日本12位、一段の滝としては落差日本1位であり、世界遺産です。
那智山一帯は、滝に対する自然信仰の聖地であり、飛瀧神社の神体である那智滝は、滝見台から見ることができます。
三筋の滝とも呼ばれ、滝の落差は133m、銚子口の幅は13m、滝壺の深さは10mです。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
根来寺庭園
- 根来寺は、紀州徳川家の別邸を移築した「名草御殿」に面した書院庭園、奥書院の庭園、聖天堂南面の聖天池から構成されています。
- 「聖天池」は平安時代に作庭され、周囲にマツ・カエデが植えられ、貴重な遺構とされています。
- 山畔を利用して作られた庭園は、国の名勝に指定されています。
- 根来寺には、国宝の大塔をはじめ、貴重な建造物が数多くあります。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
橋杭岩
- 橋杭岩は、約850メートルもの長さにわたって大小約40の岩が南西一列に連続して立ち並ぶ奇岩群である。
- 名勝の由来は直線上に岩が立ち並ぶ様子が橋の杭のように見えることからで、干潮時には、弁天島に歩いて渡ることができる。
- 吉野熊野国立公園に属しており、橋杭岩から見る朝日はとても美しいとされ、日本の朝日百選にも認定されている。
- 国際的に希少な鳥類であるウチヤマセンニュウの繁殖地でもある。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
養翠園
- 養翠園は池泉回遊式の日本庭園で、紀州藩第10代藩主徳川治寶によって、文政元年から文政9年にかけて造営されたました。
- 総面積は33,000平方メートルで、海水を引き込んだ「汐入り」の池を有し、珍しい直線状の三ツ橋を渡す様子が見られます。
- 御茶屋や養翠亭、茶室や貴重な遺構が保存されています。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
和歌山城西之丸庭園
- 和歌山城内にある和歌山城西之丸庭園は、紅葉渓庭園としても知られ、江戸時代初期に徳川頼宣が築いた庭園です。
- 虎伏山の斜面を利用し、池泉回遊式庭園として設計され、内堀の一部も池として取り込んでいます。
- 明治維新後は荒廃していたが、1970年代に復元整備が行われ、1985年に国の名勝に指定されました。
- 庭園南西の高台には、聴松閣と水月軒という離れ座敷や茶室があり、庭園全体を見渡しながら茶を楽しむことができます。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
和歌の浦
円月島(高嶋)
千畳敷
- 千畳敷は白浜町に位置する海食台で、円月島と三段壁とともに名勝に指定されています。
- 海岸線に面したスロープ状の大岩盤であり、砂岩が浸食され、複雑な地形を形成し、「日本の夕陽百選」にも選ばれています。
- 周辺には「海鮮屋千畳」や「茜・千畳茶屋」があり、千畳敷と太平洋の景色を楽しみながら食事やお土産の買い物ができます。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
三段壁
- 三段壁は、白浜町にある景勝地で、円月島・千畳敷・三段壁の名前で名勝に指定されています。
- 長さ2km、高さ50m – 60mに及ぶ柱状節理の大岩壁であり、展望台もあります。
- 地下36mには海蝕洞窟があり、エレベーターで降りることができ、内部を観覧することができます。
- 2016年には恋人の聖地として選定され、近辺にハートのモニュメントが設置された。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
南方曼陀羅の風景地
神島
- 神島は、照葉樹林と南方系の植物に覆われた3haの小さな無人島です。
- 古くから海上鎮護の神として崇められ、神林として地元の保護を受け、維持されてきました。
- ハカマカズラの種子で作られた数珠は熊野詣での人たちに特別なお守りとして珍重されています。
- 1929年には昭和天皇がこの地を訪れ、南方熊楠が案内して粘菌や海中生物について説明しました。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
鬪雞神社
- 鬪雞神社は、田辺宮や新熊野雞合大権現とも呼ばれ、三山御参詣に代わる別宮でもありました。
- 田辺市は熊野街道の分岐点であることから、皇族や貴族も参拝する神社でした。
- 源平合戦の時には、社地の鶏を紅白2色に分けて闘わせ、白の鶏が勝ったことから源氏に味方し、壇ノ浦へ出陣したとされています。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
須佐神社
- 須佐神社の祭神はスサノオ(素戔嗚尊/須佐之男命)であり、古くから信仰されています。
- 伊太祁曽三神(イソタケル、オオヤツヒメ、ツマツヒメ)も祀られており、紀伊国に木種をもたらしたと伝えられている。
- 伊太祁曽神社との関係は深く、祭事では伊太祁曽神社の社人の参拝があったといわれています。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
伊作田稲荷神社
- 伊作田稲荷神社は田辺市稲成町にある神社で、旧社格は村社です。
- 神社林は、稲成町岩城山の南向きの丘陵地に広がっており、南方熊楠も採集にたびたび訪れています。
- 本殿には、五つの鳥居が立っており、例大祭では、獅子神楽によるおはらいが行われます。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
継桜王子
- 継桜王子は、田辺市中辺路町にある神社で、熊野九十九王子社のひとつである。
- 継桜の由来は、12世紀の参詣記『中右記』に記されており、奇瑞があったことから継桜と名付けられたと考えられている。
- 古くから注目を集めており、江戸時代には若一王子権現と呼ばれ、周98間の境内に拝殿、見明之明神社、金毘羅、秋葉社があった。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
高原熊野神社
高原熊野神社は、田辺市中辺路町高原に位置する熊野神社であり、社格は旧村社である。
高原集落の熊野古道中辺路に面し、本殿は和歌山県指定有形文化財として認められている。
社伝によると、創建は1402年であるが、創建を翌10年とする銘があるため、1394年から1428年の間に創建されたと推定されている。
高原は古くから熊野への参詣道が通る場所であり、宿泊地としても使用されていた。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
奇絶峡
- 奇絶峡は、田辺湾に注ぐ会津川の支流であり、約2kmにわたる、奇岩や巨岩が立ち並ぶ絶壁の渓谷です。
- 沿道には桜が植えられており、秋の紅葉と共に名所となっています。
- 不動滝には不動明王の磨崖仏があるほか、生物相も豊かであり、森林が発達し、岸壁面にはシダ類や渓流植物が見られます。
- ユニークな形の大小無数の奇岩が見られる景勝地です。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
龍神山
八上神社(八上王子跡)
- 八上神社は、藤原宗忠や藤原定家、藤原頼資など多くの人々に参詣されてきた歴史ある神社です。
- 江戸時代には八上王子社と呼ばれ、拝殿と経堂が設けられていたが、明治時代に八上神社と改称されました。
- 主祭神は天照大御神で、誉陀和気命、大年神、天忍穂耳命が配祀されている。
- 八上神社は熊野九十九王子の一つであり、世界遺産にも登録されている。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
田中神社
- 田中神社は、旧社格は無格社であり主祭神は弁財天です。
- 創建時代は不詳で、現在の場所より6km先にある岡川八幡神社から大水が流れ着いたことが由来とされています。
- 南方熊楠が保全を提案し、1956年には森全体が県指定の天然記念物第1号に指定されました。
- 田中神社は名の通り、田の中にある神社で、熊野古道の中辺路に位置しています。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
九龍島
金比羅宮神社
- 金刀比羅神社は、大己貴命と事代主命をはじめとする8つの神々を祀っています。
- 創建は1836年で地域住民によって金刀比羅宮から勧請され、明治時代には神社合祀運動によって近隣の神社に合祀されました。
- JR紀伊富田駅から約2kmの海に近い小高い山の上に位置しており、かつては熊野権現が鎮座していたと伝えられている。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
天神崎
- 天神崎は、ナショナルトラスト運動の日本における先駆けとなった場所としても有名です。
- 天神崎は田辺湾と芳養湾の境界線上に海に突出してた岩礁海岸で、内陸側は岩の多い山林となっている。
- 海には岩礁性の生物が多く生息し、特にヒジキはの収穫ができることでも有名です。
Wikipedia 写真 google YouTube 地図/行き方
和歌山県の特別史跡
岩橋千塚古墳群