大阪府の国宝一覧 金剛寺不動明王や住吉大社などの歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
三重・滋賀 | 園城寺 | 延暦寺 | 石山寺 |

| 三重 | 滋賀 |

大阪・兵庫・和歌山

| 藤田美術館 | 金剛峰寺 | 龍光院高野山 |

| 大阪 | 兵庫 | 和歌山 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、大阪府の国宝を紹介します。金剛寺の降三世明王坐像は圧倒的迫力です。

大阪城は重要文化財指定(天守閣は登録有形文化財)であり、国宝指定されていません。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

大阪府の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

大阪府の国宝

誉田八幡宮

  • 欽明天皇20年(559年)に神廟が設置されたことから創建とされ、最古の八幡宮と呼ばれている。
  • 奈良時代には神宮寺である長野山護国寺が境内に創建され、平安時代には現在地に遷座し、源氏の氏神とされるようになった。
  • 室町時代には将軍や武家の信仰を受けて栄え、江戸時代には香具師(やし)の元締めとして君臨した。
  • 南北朝時代から戦国時代にかけては誉田三河入道一族によって保護されたが、畠山氏の内紛により荒廃した。
  • 慶長11年(1606年)に豊臣秀頼が再建を行っているが、未完成のままとなっている。

| Wikipedia | 公式 | 羽曳野市誉田3-2-8 ( 地図 ) |

塵地螺鈿金銅装神輿

神輿

| google | 写真 | Twitter |

金銅透彫鞍金具

考古資料の古墳時代

| google | 写真 | Twitter |

観心寺

  • 高野山真言宗の寺院であり、本尊は如意輪観音である。
  • 新西国三十三箇所客番札所であり、大阪みどりの百選にも選ばれている。
  • 金堂は国宝であり、南北朝時代に建てられた和様と禅宗様の要素を混ぜた代表的な折衷様仏堂である。
  • 堂内には、須弥壇を構え、本尊如意輪観音像を安置する。
  • 伝承によれば、役小角が開創し、空海が北斗七星を勧請したという。
  • 現在も、北斗七星を祀る寺は日本では観心寺が唯一である。

| Wikipedia | 公式 | 河内長野市寺元475 ( 地図 ) |

国宝建築

観心寺金堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

木造如意輪観音坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

観心寺の本尊で秘仏。毎年4月17・18日の2日間のみ開扉。像高108.8cmで、六臂の密教彫像。台座は蓮華、上敷茄子、華盤、下敷茄子、受座、反花、上框、下框から成る八重蓮華座でる。

観心寺縁起資財帳

資財帳

| google | 写真 | Twitter |

金剛寺

  • 真言宗御室派の大本山であり、本尊は大日如来。
  • 五仏堂は新西国三十三箇所第7番札所で、本尊は千手観音である。
  • 境内には平安時代後期の日本最古の多宝塔があり、女性も参拝できるため、「女人高野」とも呼ばれる。
  • 南北朝時代には南朝の重要拠点の一つで、後醍醐天皇によって勅願寺に指定された。
  • 後村上天皇の行宮が置かれた場所でもある。

| Wikipedia | 公式 | 河内長野市天野町996 ( 地図 ) |

紙本著色日月四季山水図六曲屏

近世絵画

| google | 写真 | Twitter |

中世のやまと絵屏風の代表的作。山や松、波などが非常に誇張され、迫力ある造形が特徴的。

木造大日如来坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

木造不動降三世明王坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

剣(無銘)

刀剣 上古~平安時代中期

| google | 写真 | Twitter |

延喜式 巻第十二残巻、第十四、第十六

その他の和書

| google | 写真 | Twitter |

延喜式神名帳(金剛寺)

その他の和書

| google | 写真 | Twitter |

孝恩寺

  • 浄土宗の孝恩寺は、慈眼山という山号を持ち、本尊は阿弥陀如来である。
  • 観音堂(国宝)が有名であり、古くは「観音寺」と称されていた。
  • 観音堂は鎌倉時代の密教建築様式を伝える貴重な文化財である。
  • 観音寺は安土桃山時代に戦火に巻き込まれ焼失し、観音堂以外のほぼ全ての建物が焼失した。

| Wikipedia | 貝塚市木積798 ( 地図 ) |

国宝建築

孝恩寺観音堂

寺院

| google | 写真 | Twitter |

鎌倉時代後期に再建された。和様のデザインに基づいているが、足固貫や内法貫などの貫を多用する点や、正面扉を桟唐戸にする点など、禅宗様の要素も含まれています。大阪府で最も古い木造建築物の1つです。

獅子窟寺

  • 高野山真言宗の寺院で、山号は普見山。
  • 本尊は薬師如来で、生駒山塊の普見山中に位置している。
  • 当寺は役行者が開山し、聖武天皇の勅命により行基が金剛般若窟の寺号で創建されたとされる。
  • 鎌倉時代には衰退したが、亀山上皇の帰依により14世紀には復興した。
  • 元和元年には豊臣方への加勢を拒否したために焼き討ちに遭い、薬師如来像は塔頭吉祥院の法師の尽力によって難を逃れ、再興された。

| Wikipedia | 交野市私市2387 ( 地図 ) |

木造薬師如来坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

平安時代初期の9世紀に作られた高さ92.3センチメートルの像で、カヤ材の一木造である。左足を上にして坐し、唐代彫刻や唐招提寺の盧舎那仏坐像など古い形式を踏襲している。

桜井神社

  • 式内社であり、旧社格は府社である。拝殿は、堺市内唯一の国宝である。
  • 伝承によると、桜井朝臣一族が武内宿禰を奉斎して創祀された。
  • 延喜式神名帳にも記載され、平安時代には神仏習合が進み、亀遊山神宮寺が境内に建てられた。
  • 天正5年には拝殿以外を焼失し、天正16年に加藤清正によって阿弥陀堂が再建された。

| Wikipedia | 堺市南区片蔵645 ( 地図 ) |

国宝建築

桜井神社拝殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

水無瀬神宮

  • 旧社格は官幣大社であったが現在は神社本庁の別表神社である。
  • 水無瀬宮としても知られ、後鳥羽天皇の御所跡地に建てられた水無瀬御影堂が当宮の始まりである。
  • 豊臣秀吉は客殿を建て、明正天皇の内侍所を移築して本殿とした。
  • 江戸時代までは仏式で祀られ、明治時代に神仏分離が行われ、水無瀬御影堂は神社となり、水無瀬宮に改称された。
  • 現在は神宮号を賜って官幣大社から別表神社に列せられ、大阪府唯一の神宮である。

| Wikipedia | 公式 | 三島郡島本町広瀬3-10-24 ( 地図 ) |

後鳥羽天皇像

伝藤原信実筆

肖像画

| google | 写真 | Twitter |

京都国立博物館寄託

後鳥羽天皇宸翰御手印置文

起請文、置文

| google | 写真 | Twitter |

京都国立博物館寄託

慈眼院

| Wikipedia | 泉佐野市日根野626 ( 地図 ) |

  • 真言宗御室派の寺院であり、国宝の多宝塔を含む多くの堂宇がある。
  • 日根神社の神宮寺であった歴史があり、天平年間に聖武天皇の勅願寺となったとされる。
  • 南北朝時代に焼失し、後村上天皇と後亀山天皇の勅命により再興された。
国宝建築

慈眼院多宝塔

寺院

| google | 写真 | Twitter |

正木美術館

  • 正木孝之が禅林文化に惹かれて収集した水墨画を中心とする日本・東洋の古美術品の収蔵・展示を目的として開館した。
  • 所蔵品は約1300点で、国宝3件、国の重要文化財13件を含む。
  • 孝之は茶道の大成者・千利休を生んだ堺に隣接する泉州の文化的土壌で育ち、早くからコレクターの道を歩み始めた。

| Wikipedia | 公式 | 泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26 ( 地図 ) |

大燈国師墨蹟(渓林、南嶽偈)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter |

藤原行成筆白氏詩巻

古筆類

| google | 写真 | Twitter |

小野道風筆三体白氏詩巻

古筆類

| google | 写真 | Twitter |

住吉大社

  • 式内社(名神大社)の一つである。筒男三神と神功皇后を祭神としており、海の神として古墳時代から関係があった。
  • 社殿は国宝に指定され、幣殿・石舞台・高蔵など多くの建物が国の重要文化財に指定されている。
  • 『住吉大社神代記』や木造舞楽面なども重要文化財に指定されている。
  • 全国にある住吉神社の総本社でもある。

| Wikipedia | 公式 | 大阪市住吉区住吉2-9-89 ( 地図 ) |

国宝建築

住吉大社本殿

神社

| google | 写真 | Twitter |

武田科学振興財団(杏雨書屋)

  • 武田薬品工業からの寄付で設立された慈善団体。
  • 科学技術の研究を助成・振興し、国内外の科学技術及び文化の向上発展に寄与することが目的である。
  • 「杏雨書屋」という図書資料館を有しており、「杏雨」は「杏林(医学の意)を潤す雨」という意味である。

| Wikipedia | 公式 | 大阪市中央区道修町2-3-6 ( 地図 ) |

説文木部残巻

漢籍の中国写本

| google | 写真 | Twitter |

宋刊本史記集解

漢籍の中国刊本

| google | 写真 | Twitter |

宋版毛詩正義(金沢文庫本)

漢籍の中国刊本

| google | 写真 | Twitter |

四天王寺

  • 和宗の総本山の寺院であり、本尊は救世観音である。
  • 聖徳太子建立七大寺の一つであり、新西国三十三箇所第1番札所でもある。
  • 建立は推古天皇元年(593年)に開始され、蘇我馬子の法興寺と並び、日本における本格的な仏教寺院としては最古のものである。
  • 特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であったが、全仏教的な立場から、1946年(昭和21年)に「和宗」の総本山として独立した。

| Wikipedia | 公式 | 大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 ( 地図 ) |

扇面法華経冊子

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter |

扇形に切った料紙に法華経・無量義経・観普賢経の経典の経文を書写したもので、平安時代の装飾経のひとつ。料紙には雲母を引き、墨流しや金銀の切箔、野毛、砂子などを散らし、大和絵風俗画を描いている。

懸守

その他の工芸品

| google | 写真 | Twitter |

七星剣

刀剣 上古~平安時代中期

| google | 写真 | Twitter |

聖徳太子の佩刀で、長さ62.1cmの切刃造りの鉄剣である。七星文や雲形文、三星文、竜頭、白虎などの模様が描かれている。

東京国立博物館に寄託

丙子椒林剣

刀剣 上古~平安時代中期

| google | 写真 | Twitter |

7世紀作の反りのない直刀で、刃長65.8cm。七星剣とともに聖徳太子の佩刀と伝えられる。

四天王寺縁起

(根本本・後醍醐天皇宸翰本)

その他の和書

| google | 写真 | Twitter |

金銅威奈大村骨蔵器

考古資料の飛鳥、奈良時代

| google | 写真 | Twitter |

大念仏寺

  • 融通念仏宗の総本山であり、大阪市平野区にある寺院である。
  • 創建は1127年で、日本最初の念仏道場である。
  • 寺地は元禄16年に融通念仏宗の名称に改められ、以来、現在に至る。

| Wikipedia | 大阪市平野区平野上町1-7-26 ( 地図 ) |

毛詩鄭箋残巻

漢籍の日本写本

| google | 写真 | Twitter |

大阪市立東洋陶磁美術館

  • 1982年に設立され、安宅コレクションと呼ばれる東洋陶磁コレクションを核にしている。
  • 安宅コレクションは、安宅産業の役員によって始められた美術品収集の一環であり、日本最大の日本画コレクションに成長した。
  • 安宅英一会長は、社業の傍らコレクション形成に心血を注ぎ、その総額は七十数億円にも上る。

| Wikipedia | 公式 | 大阪市北区中之島1-1-26 ( 地図 ) |

油滴天目茶碗

中国・朝鮮の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

飛青磁花生

中国・朝鮮の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

葛井寺

  • 日本最古の十一面千手観世音菩薩が本尊の真言宗御室派の寺院である。
  • 聖武天皇の勅願寺とされ、創建は神亀2年(725年)、行基が開山とされている。
  • 寺伝によると、聖武天皇から古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺)の勅号を得たとされている。
  • 奈良時代に創建されたと考えられ、発掘調査によって7世紀後半に建てられたことが判明している。
  • 楠木正成が陣をしいたことでも知られる。

| Wikipedia | 公式 | 藤井寺市藤井寺1-16-21 ( 地図 ) |

乾漆千手観音坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

日本最古の千手観音像であり、大阪府唯一の天平仏。聖武天皇が自身の厄除けを祈願して造らせ、行基によって開眼法要が営まれたとされる。像高は130.2cmで、合計1041本の脇手が円形に展開している。大陸から伝来した脱活乾漆法で造られ、これに木心乾漆の大小手を組み合わせた構造である。

道明寺天満宮

  • 境内には80種800本の梅の木があり、大阪みどりの百選に選定されている。
  • 野見宿禰は土師臣(はじのおみ)の姓とこの地を与えられ、その子孫である土師氏は野見宿禰の遠祖である天穂日命を祀る土師神社を建立。
  • 天明4年(947年)、菅原道真自刻と伝える十一面観音像を祀って土師寺を道明寺と改称し、同時に土師神社内に天満宮も創建された。
  • 社殿、五重塔などを焼失したが、織田信長、豊臣秀吉、江戸幕府から寄進を受けた。

| Wikipedia | 藤井寺市道明寺1-16-40 ( 地図 ) |

伝菅公遺品

その他の工芸品

| google | 写真 | Twitter |

道明寺

  • 真言宗御室派の尼寺である道明寺は、豪族である土師氏の根拠地であり、推古天皇2年(594年)に土師寺が建てられ、やがて神宮寺となった。
  • 延喜元年(901年)には、左遷された菅原道真が叔母を訪ね、鳴き声で感情を表した故事が残されている。
  • 天暦元年(947年)に土師寺は道明寺に改称され、十一面観音像が祀られた。
  • 鎌倉時代には祈祷寺となり、天満宮とともに再興した。1
  • 境内には堂の礎石や五重塔跡の礎石が残っている。

| Wikipedia | 藤井寺市道明寺1-41-31 ( 地図 ) |

木造十一面観音立像

仏像

| google | 写真 | Twitter |

平安時代初期、菅原道真の作とされ、像高は98cm。

和泉市久保惣記念美術館

  • 東洋古美術を中心とした市立美術館である。
  • 久保惣コレクションを中心に国宝2件、国の重要文化財29件を含む約11000点の所蔵品がある。
  • 林宗毅が収集した中国近代絵画の「定静堂コレクション」400点余りや、江川淑夫が集めた中国の帯鉤や青銅器260点余りも所蔵している。
  • 新館ではモネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホなどの西洋近代絵画・彫刻や、中国の工芸品も展示されている。

| Wikipedia | 公式 | 和泉市内田町3-6-12 ( 地図 ) |

青磁鳳凰耳花生 銘万声

中国・朝鮮の陶磁

| google | 写真 | Twitter |

歌仙歌合

和歌

| google | 写真 | Twitter |

11世紀中頃に書写されたもので、巻子本1巻に収められている。上下二段書きで和歌を番えるという形式。筆者は藤原行成と伝えられる。