神奈川県の国宝一覧 鶴岡八幡宮や円覚寺などの歴史と伝統を感じる貴重な文化財を紹介

スポンサーリンク
種類別 所在地別[全国国宝マップ]
関東 | 日光 |

| 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 神奈川 |

東京 | 永青文庫 | 五島美術館 | 前田育徳会 | 東京国立博物館 | 文化庁 | 三の丸尚蔵館 |

| 東京23区 | 東京23区外 |

他の地域 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 京都・奈良 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、神奈川県の国宝を紹介します。鎌倉中心となります。

神奈川県の国宝は全17点(建造物は1点、仏像1点)です。

※いずれの国宝も必ずしも公開されているわけではありません。

※国宝の中には掲載された住所とは異なり、博物館などへ貸出や寄託をしているものも多くあります。

スポンサーリンク

神奈川県、鎌倉周辺の国宝マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

神奈川県の国宝

称名寺

  • 真言律宗の称名寺は、金沢北条氏の祖・北条実時が開基し、金沢北条氏一族の菩提寺として鎌倉時代を通じて発展した。
  • 寺内には金沢文庫もあり、政治、歴史、文学、仏教などの書籍が収められていたが、金沢北条氏が滅びた後、蔵書も次第に散逸してしまった。
  • 現在は国の史跡に指定されている。

| Wikipedia | Youtube | 横浜市金沢区金沢町212-1 ( 地図 ) |

北条実時像・北条顕時像

金沢貞顕像・金沢貞将像

肖像画

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

金沢貞将像

称名寺聖教

仏教撰述書、聖教類

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

文選集注

漢籍の日本写本

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

光明寺

  • 浄土宗の大本山である。
  • 開基は北条経時で、開山は浄土宗三祖然阿良忠である。
  • 中興開山の祐崇によって室町時代に復興され、近世には関東十八檀林の第一位の寺として栄えた。

Wikipedia | Youtube | 鎌倉市材木座六-17-19( 地図 ) |

当麻曼荼羅縁起

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

円覚寺

  • 北条時宗が元寇の戦没者追悼のため、鎌倉時代の弘安5年(1282年)に無学祖元を開山に招いて創建した寺である。
  • 本尊は宝冠釈迦如来であり、臨済宗円覚寺派の大本山である。
  • 現在でも禅僧が修行をしている道場があり、土日坐禅会が開かれる。
  • かつては夏目漱石や島崎藤村、三木清などの文人たちも参禅していた。

| Wikipedia | 公式 | Youtube | 鎌倉市山ノ内409 ( 地図 ) |

国宝建築円覚寺舎利殿

寺院

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

神奈川県唯一の国宝建造物。正月3日と11月3日前後に外観のみ公開される。復元模型が神奈川県立歴史博物館にある。

梵鐘 正安三年八月

大工大和権守物部国光在銘

梵鐘

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

1301年に制作された。高さ259.1センチメートル、口径142.4センチメートル

建長寺

  • 臨済宗建長寺派の大本山で、鎌倉時代の北条時頼によって創建された禅宗寺院。
  • 本尊は地蔵菩薩で、開山は南宋からの渡来僧・蘭渓道隆(大覚禅師)であった。
  • 境内は国の史跡に指定されており、元は「地獄ヶ谷」と呼ばれる処刑場があった場所であった。

| Wikipedia | 公式 | Youtube | 鎌倉市山ノ内8 ( 地図 ) |

蘭溪道隆像

肖像画

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

梵鐘 建長七年二月廿一日

大工大和権守物部重光在銘

梵鐘

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

大覚禅師墨蹟(法語規則)

墨蹟

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

鶴岡八幡宮

  • 源氏の守り神として創建された。
  • 鎌倉武士の守護神となり、関東方面で知名度が高い。
  • 1180年に源頼朝によって小林郷北山に遷され、幕府の中枢となる施設が整備された。
  • 江戸時代には大規模化が進み、多くの建物が建てられた。境内は国の史跡に指定されている。

| Wikipedia | 公式 | Youtube | 鎌倉市雪ノ下2-1-31 ( 地図 ) |

籬菊螺鈿蒔絵硯箱

調度、楽器

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

古神宝類

染織

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

古神宝類

その他の工芸品

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

銘正恒

太刀

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

川端康成記念会

  • 川端康成は、古美術の蒐集家として知られているが、小学校の時には画家になろうと考え、自らも書を嗜んだ。
  • 古美術だけでなく、近代絵画もコレクションしており、作家の直筆物も収集していた。
  • ロダンの小品彫刻『女の手』と、平安時代後期の密教法具『金銅三鈷杵』は常に身近に置き、生涯手放すことがなかった。

| Wikipedia | Youtube | 鎌倉市長谷1-12-5 ( 地図 ) |

十便図・十宜図

池大雅・与謝蕪村筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

凍雲篩雪図

浦上玉堂筆

近世絵画

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

高徳院

  • 浄土宗の寺院で、国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏が本尊。
  • 鎌倉大仏は、江戸時代には日本三大仏の一つとされ、現在でも貴重な存在である。
  • 初期は真言宗で、のち臨済宗に属し、再興以降は浄土宗に属する。
  • 開山、開基は不明で、大仏の造像の経緯についても史料が乏しく、不明な点が多い。

| Wikipedia | Youtube | 鎌倉市長谷4-2-28 ( 地図 ) |

銅造阿弥陀如来坐像

仏像

| google | 写真 | Twitter | YouTube

像の高さは約11.39メートルで、台座を含めると高さは13.35メートルで、重量は約121トン。「宋風」の仏像の特徴を示しており、鎌倉時代を代表する仏教彫刻である。

清浄光寺(遊行寺)

  • 時宗総本山の寺院で、俣野氏の一族である俣野五郎景平が開基。
  • 遊行上人第四代呑海が当麻道場であった無量光寺に入山しようとするが、清浄光院を再興した。
  • 梵鐘を鋳造し、広い堂宇が再興された。
  • 永享7年には足利持氏が仏殿を寄進。

| Wikipedia | Youtube | 藤沢市西富1-8-1 ( 地図 ) |

一遍上人絵伝

大和絵、絵巻

| google | 写真 | Twitter | YouTube |

鎌倉時代の絵巻で全12巻。「一遍聖絵」ともいう。

京都国立博物館及び奈良国立博物館に寄託