“Them that die’ll be the lucky ones.”
「死んだ者たちが幸運だろう。」
宝島の作者と作品について
ロバート・ルイス・スティーヴンソン(Robert Louis Stevenson, 1850年〜1894年)は、スコットランド出身の作家であり、児童文学や冒険小説、ゴシック文学など幅広いジャンルで多くの作品を残しています。スティーヴンソンは、独特な文体とスリリングな冒険ストーリーで知られ、世界中で広く読まれている作家です。代表作には、冒険小説『宝島』(Treasure Island, 1883年)や、心理的サスペンス『ジキル博士とハイド氏』(Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde, 1886年)などがあります。彼の作品は、児童向けでありながらも、大人も楽しめる深みと緊張感があり、今なお人気が高いです。
『宝島』(Treasure Island, 1883年)は、少年ジム・ホーキンズ(Jim Hawkins)が主役を務める、海賊と財宝を巡る冒険小説です。物語は、ジムが宿屋で暮らしていたある日、宿泊客だった年老いた船長が亡くなり、彼の遺品から宝の地図が発見されるところから始まります。ジムはこの地図をもとに、財宝を求める冒険に出かけます。
彼とその仲間たちは船を手配し、海賊たちとの対決を繰り広げながら、宝島を目指します。物語の中で登場する海賊、ロング・ジョン・シルバー(Long John Silver)は、二重人格的な複雑なキャラクターで、敵でありながらも魅力的な存在として読者の心を捉えます。ジムは、危険な冒険を通じて成長し、勇敢さと知恵を身につけていく物語です。
発表当時のイギリスの状況
『宝島』が発表された1883年は、ヴィクトリア朝時代のイギリスであり、帝国主義と海上貿易が盛んに行われていた時代でした。冒険小説や探検物語は当時の読者に非常に人気があり、遠い異国や海賊の物語が読者の想像力をかき立てました。『宝島』はそのような冒険心を持つ読者の期待に応え、スリリングな物語と海賊の世界を描くことで広く愛読されました。
また、この時代のイギリスでは、植民地や海上貿易を通じて異国の文化や土地に対する関心が高まっており、『宝島』の舞台である未知の島や海賊の世界は、そのような時代背景と共鳴しています。
おすすめする読者層
『宝島』は、冒険小説や児童文学を楽しむ読者に特におすすめです。ジム・ホーキンズの冒険を通じて描かれる成長の物語は、若い読者に大きなインスピレーションを与えるでしょう。また、海賊や宝探しといったテーマは、ファンタジーやアクションが好きな読者にもピッタリです。加えて、大人にとってもスリリングなストーリー展開や、ロング・ジョン・シルバーの複雑なキャラクターが大きな魅力となっており、幅広い年齢層に楽しめる作品です。
なぜ名作と言われるか
『宝島』が名作とされる理由は、そのスリリングな物語展開と魅力的なキャラクターにあります。特に、少年ジムの冒険と成長の物語は、読者に感動と共感を与えます。また、海賊でありながら狡猾で魅力的なロング・ジョン・シルバーは、単なる悪役ではなく、複雑で多面的なキャラクターとして描かれています。彼は物語を通して重要な役割を果たし、その存在感が物語全体を引き締めています。
さらに、スティーヴンソンの軽快な文体とテンポの良いストーリーテリングが、物語を一気に読ませる力を持っています。財宝を巡る冒険、海賊たちとの緊張感あふれる戦いなど、読者を飽きさせることなく引き込む要素が詰まっており、世代を超えて読み継がれる理由となっています。
登場人物の紹介
- ジム・ホーキンズ: 宿屋の息子で、本作の主人公。冒険に巻き込まれる少年。
- ロング・ジョン・シルバー: 片足の海賊で、船の料理人。狡猾で魅力的な人物。
- ビリー・ボーンズ: 宿屋に滞在する謎の老船乗り。宝の地図を所持。
- デイヴィッド・リヴジー: 医師で治安判事。冷静で理知的な人物。
- ジョン・トリローニ: 地主で冒険の資金提供者。射撃の名手。
- アレクサンダー・スモレット: ヒスパニオーラ号の船長。経験豊富で厳格。
- ベン・ガン: 島に取り残された元海賊。奇妙な行動をとる。
- イスラエル・ハンズ: ヒスパニオーラ号の操舵手。シルバーの仲間。
- ジョージ・メリー: 反乱を企てる船員。シルバーと対立することも。
- トム・レッドルース: トリローニの忠実な召使い。冒険に同行。
- ジョン・ハンター: トリローニの召使い。冒険に参加する。
- リチャード・ジョイス: トリローニの召使い。冒険に同行。
- キャプテン・フリント: シルバーのオウム。元海賊の船長の名を持つ。
3分で読めるあらすじ
作品を理解する難易度
『宝島』は、スティーヴンソンの簡潔で軽快な文体のおかげで、読みやすい作品です。子供から大人まで楽しむことができる物語ですが、海賊や航海に関する詳細な描写や用語が登場するため、そのあたりに多少の理解が必要かもしれません。しかし、物語全体は非常にテンポが良く、難解な部分は少ないため、冒険小説として多くの読者に楽しんでもらえるでしょう。
後世への影響
『宝島』は、冒険小説や海賊物語のジャンルにおいて非常に大きな影響を与えました。特に、ロング・ジョン・シルバーのキャラクターや、宝の地図、隠された財宝を巡る冒険のプロットは、後に多くの冒険作品や映画に影響を与えました。海賊を描く物語では、この作品が持つイメージが定着し、現代のポップカルチャーにおいても重要な位置を占めています。
読書にかかる時間
『宝島』は約250〜300ページの中編小説で、1日1〜2時間の読書時間を確保すれば、1週間以内に読み終えることができるでしょう。テンポの良い物語展開とスリリングな冒険が続くため、一気に読み進められる読者も多いはずです。
読者の感想
「子供の頃に読んだが、大人になって読み返すと、キャラクターたちの深さがよくわかる。」
「スティーヴンソンの軽快な文体が魅力的で、冒険のドキドキ感が最後まで続いた。」
「ロング・ジョン・シルバーのキャラクターがとても魅力的。敵でありながら、どこか憎めない。」
「宝を巡る冒険と海賊との戦いがスリリングで、飽きることなく楽しめる一冊。」
「ジム・ホーキンズの成長が描かれており、物語全体に感情移入できた。」
作品についての関連情報
『宝島』は、映画やテレビシリーズ、アニメ、演劇など、さまざまなメディアで映像化されています。特に、1950年のディズニーによる映画版が有名です。また、キャラクターであるロング・ジョン・シルバーは、その後も多くの作品で登場し、彼を中心にした物語も作られています。
作者のその他の作品
-
『ジキル博士とハイド氏』(Strange Case of Dr Jekyll and Mr Hyde, 1886年): 善と悪の二重性をテーマにした心理的サスペンスで、現代でも高く評価されているゴシック小説。
-
『誘拐』(Kidnapped, 1886年): スコットランドを舞台にした冒険小説。
書籍案内
光文社古典新訳文庫版
オススメ!
港の宿屋「ベンボウ提督亭」を手助けしていたジム少年は、泊まり客の老水夫から宝の地図を手に入れる。大地主のトリローニ、医者のリヴジーたちとともに、宝の眠る島への航海へ出発するジム。だが、船のコックとして乗り込んだジョン・シルヴァーは、悪名高き海賊だった……。
新潮文庫版
先生が慎重にその封をはがしてゆくと、ひとつの島の地図が現われた――。
取り戻せ、冒険心。大人たちの胸を熱くさせてきた不朽の名作、待望の新訳。死んだ老海賊の遺留品から「宝島」の地図を手に入れた少年ジム・ホーキンズは、医者のリヴジー先生や一本足の船乗りシルヴァーらと財宝を探しに孤島に向けて出帆した。ところが海賊どもの反乱が勃発。敵は十九名、ジムの味方は六名。息を呑む銃撃戦、恐怖の単独行の果て、ついにジムは宝のありかにたどり着くが……。
読み継がれてきた不朽の冒険物語が鮮やかな新訳で待望の刊行。
岩波少年文庫版
児童向けと言えば岩波少年文庫です。
ジム少年は,トレローニさんや医者のリヴィシー先生とともに,海賊フリント船長がうめた莫大な財宝を探しに出帆する.ぶきみな1本足の海賊シルヴァーの陰謀にまきこまれ,はげしい戦いが始まる….手に汗にぎる海洋冒険小説の名作.
10歳までに読みたい世界名作シリーズ
子供向けにオススメの世界名作シリーズ
★★小学生に読まれてシリーズ累計215万部突破★★
お子さんに、お孫さんに、入学やお誕生日のプレゼントに!
宝のうまった島の地図を手に入れた少年・ジムは、船乗りたちと宝探しの航海に出発します。しかし、海賊との戦いが待ち受けていて…。勇気と夢のつまった、心おどる冒険物語。さくさく読める世界名作シリーズ第14弾。