Felix Mendelssohn (1809-1847)
このページはメンデルスゾーンのオーケストラ作品を紹介します。 太枠はとくに有名な作品です。何を聴くか迷った時は参考にしてみてください。
室内楽の構成
- ヴァイオリンソナタ ヴァイオリンとピアノの二重奏で、ヴァイオリンが主旋律、ピアノが伴奏と和声を補完する形式。
- チェロソナタ チェロとピアノの二重奏で、チェロが豊かな音域で旋律を奏で、ピアノが和声と伴奏を担当。
- クラリネットソナタ クラリネットとピアノの二重奏で、クラリネットの柔らかい音色とピアノの調和が特徴。
- ヴィオラソナタ ヴィオラとピアノの二重奏で、ヴィオラの中音域の豊かな響きが魅力の形式。
- ピアノ三重奏 ピアノ、ヴァイオリン、チェロで構成され、ピアノが和声と旋律の中心となる室内楽形式。
- 弦楽四重奏 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで構成され、均衡の取れた和声と対位法が特徴。
- ピアノ四重奏 ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで構成され、ピアノ三重奏にヴィオラを加えた豊かな音域が魅力。
- 弦楽五重奏 2本のヴァイオリン、2本のヴィオラ、1本のチェロで構成され、中音域と低音域が強化された形式。
- ピアノ六重奏 ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、管楽器などで構成され、ピアノが中心となり幅広い音域を展開。
- 弦楽八重奏 4本のヴァイオリン、2本のヴィオラ、2本のチェロで構成され、豊かな和声とスケール感が特徴的な編成。
室内楽ソナタ
ヴァイオリンソナタ 第1番 ヘ長調 1820
ヴァイオリンソナタ 第2番 ヘ短調 Op.4
ヴァイオリンソナタ 第3番 ヘ長調 1838
チェロソナタ 第1番 変ロ長調 Op.45
チェロソナタ 第2番 ニ長調 Op.58
クラリネットソナタ 変ホ長調 1824
ヴィオラソナタ ハ短調 1824
ピアノ三重奏
ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 Op.49
ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 Op.66
ピアノ三重奏曲(ヴィオラ) ハ短調 1820
弦楽四重奏
弦楽四重奏曲 第1番 変ホ長調 Op.12
弦楽四重奏曲 第2番 イ短調 Op.13
弦楽四重奏曲 第3番 ニ長調 Op.44
弦楽四重奏曲 第4番 ホ短調 Op.44
弦楽四重奏曲 第5番 変ホ長調 Op.44
弦楽四重奏曲 第6番 ヘ短調 Op.80
弦楽四重奏のための4つの小品 Op.81
弦楽四重奏のための12のフーガ 1821
弦楽四重奏曲 変ホ長調 1823
ピアノ四重奏
ピアノ四重奏曲 第1番 ハ短調 Op.1
ピアノ四重奏曲 第2番 ヘ短調 Op.2
ピアノ四重奏曲 第3番 ロ短調 Op.3
ピアノ四重奏曲 ニ短調 1821
弦楽五重奏
弦楽五重奏曲 第1番 イ長調 Op.18
弦楽五重奏曲 第2番 変ロ長調 Op.87
その他の室内楽
ピアノ六重奏曲 ニ長調 Op.110
弦楽八重奏曲 変ホ長調 Op.20
無言歌 ニ長調 Op.109
協奏的小品 第1番 ヘ短調 Op.113
協奏的小品 第2番 ニ短調 Op.114
変奏曲 変奏的ディアログ ニ長調 Op.17
アッサイ・トランクイッロ ロ短調 1835
オルガン
3つの前奏曲とフーガ op.37
6つのオルガンソナタ 第1番 ヘ短調 op.65-1
6つのオルガンソナタ 第2番 ハ短調 op.65-2
6つのオルガンソナタ 第3番 イ長調 op.65-3
6つのオルガンソナタ 第4番 変ロ長調 op.65-4
6つのオルガンソナタ 第5番 ニ長調 op.65-5
6つのオルガンソナタ 第6番 ニ短調 op.65-6