Johan Sebastian Bach (1685-1750)
このページはヨハン・セバスチャン・バッハの世俗カンタータ、及び歌曲と対位法作品を紹介します。 太字はとくに有名な作品です。何を聴くか迷った時は参考にしてみてください。
全曲、日本語タイトル付きで紹介します。
世俗カンタータ
カンタータとは、声楽と器楽を組み合わせた楽曲形式で、物語や詩を音楽で表現する作品を指します。バッハの世俗カンタータは、宗教的内容ではなく、祝賀や特別な行事、個人的な出来事を祝うために作曲された作品で、約20曲が現存しています。
世俗カンタータは当時の世俗文化と結びついており、貴族や市民社会の催し物に彩りを添える音楽として愛されました。宗教カンタータとは対照的に、娯楽性や物語性を重視しており、バッハの幅広い作曲活動を示す重要なジャンルです。
急げ、旋回する風よ – Geschwinde, ihr wirbelnden Winde a.k.a. The Dispute between Phoebus and Pan BWV.201
去れ、憂いに満ちた影よ – Weichet nur, betrübte Schatten BWV.202
裏切りの愛 – Amore traditore BWV.203
私は自らの中に満足する – Ich bin in mir vergnügt a.k.a. On Contentedness BWV.204
砕けよ、爆ぜよ、壊せよ墓を – Zerreißet, zersprenget, zertrümmert die Gruft a.k.a. Aeolus Placated BWV.205
忍び寄れ、遊ぶ波よ – Schleicht, spielende Wellen BWV.206
相反する調和、交錯する弦の調べ – Vereinigte Zwietracht der wechselnden Saiten BWV.207
私が喜ぶのはただ陽気な狩りだけ – Was mir behagt, ist nur die muntre Jagd a.k.a. Hunting BWV.208
悲しみを知らぬ者 – Non sa che sia dolore BWV.209
愛しき日、待ち望んだ時 – O holder Tag, erwünschte Zeit BWV.210
静かに、話さないで – Schweigt stille, plaudert nicht a.k.a. Coffee BWV.211
我らは新しい支配者を得た – Mer hahn en neue Oberkeet a.k.a. Peasant BWV.212
私たちは配慮し、見守ろう – Laßt uns sorgen, laßt uns wachen a.k.a. Hercules at the Crossroads BWV.213
鳴り響け、太鼓よ!鳴り渡れ、トランペットよ! – Tönet, ihr Pauken! Erschallet, Trompeten! BWV.214
汝の幸運を讃えよ、祝福されたザクセンよ – Preise dein Glücke, gesegnetes Sachsen BWV.215
喜びに満ちたプレイセンの町 – Vergnügte Pleißenstadt BWV.216
主よ、我らの苦境を思い出してください – Gedenke, Herr, wie es uns gehet BWV.217
希望の神があなたを満たしますように – Gott der Hoffnung erfülle euch BWV.218
見よ、獅子が勝利した – Siehe, es hat überwunden der Löwe BWV.219
心と口とで彼を讃えよ – Lobt ihn mit Herz und Munde BWV.220
誰が栄華を求め、誰が輝きを望むか – Wer sucht die Pracht, wer wünscht den Glanz BWV.221
私の息は弱まりつつある – Mein Odem ist schwach BWV.222
私の魂は神を讃えよう – Meine Seele soll Gott loben BWV.223
引き離せ、悩める心よ – Reißt euch los, bedrängte Sinnen BWV.224
歌曲
あなたが私と共にいるなら – Bist du bei mir BWV.508
心よ、思い出して – Gedenke doch, mein Geist BWV.509
満足してください – Gib dich zufrieden BWV.510
満足してください – Gib dich zufrieden BWV.511
満足してください – Gib dich zufrieden BWV.512
ああ永遠よ、雷の言葉よ – O Ewigkeit, du Donnerwort BWV.513
神よ、私を導いてください – Schaffs mit mir, Gott BWV.514
タバコのパイプを吸うたびに – So oft ich meine Tobackspfeife BWV.515
なぜ悲しむのか – Warum betrübst du dich BWV.516
なんて心地よいのでしょう、魂の友よ – Wie wohl ist mir, o Freund der Seelen BWV.517
あなたの心を私に捧げるなら – Willst du dein Herz mir schenken BWV.518
ここに私は横たわる – Hier lieg ich nun BWV.519
私の神よ、導いてください – Das walt’ mein Gott BWV.520
私の心よ、神に感謝せよ – Gott mein Herz dir Dank BWV.521
魂よ、行かせなさい – Meine Seele, lass es gehen BWV.522
私は自分の状態に満足しています – Ich gnüge mich an meinem Stande BWV.523
結婚のクォドリベット – Wedding Quodlibet BWV.524
対位法
三和音カノン a 8 – Canon trias harmonica a 8 BWV.1072
4声の永続カノン – Canon a 4 perpetuus BWV.1073
4声のカノン – Canon a 4 BWV.1074
2声の永続カノン – Canon a 2 perpetuus BWV.1075
6声の三重カノン – Canon triplex a 6 BWV.1076
主題上の二重カノン – Canone doppio sopr’il soggetto BWV.1077
ファ・ミ上のカノン a 7 – Canon super fa mi a 7 post tempus musicum BWV.1078
音楽の捧げもの – The Musical Offering BWV.1079
フーガの技法 – The Art of Fugue BWV.1080
ジョヴァンニ・バッティスタ・バッサーニによるミサ曲のためのF長調のクレド – Credo intonation in F major for a Mass by Giovanni Battista Bassani BWV.1081
アントニオ・カルダーラのC長調のマニフィカトのための「イスラエルを受け入れた」 – Suscepit Israel for Antonio Caldara’s Magnificat in C major BWV.1082
ペルゴレージの「スターバト・マーテル」に基づく「至高者よ、私の罪を消し去り給え」 – Tilge, Höchster, meine Sünden, Bach’s adaptation of Pergolesi’s Stabat Mater BWV.1083
助け給え、キリスト、神の子 – O hilf Christe, Gottes Sohn BWV.1084
罪なき神の子羊 – O Lamm Gottes, unschuldig BWV.1085
調和の不調和カノン – Canon concordia discors BWV.1086
ゴルトベルク変奏曲の基礎音型に基づく14のカノン – 14 canons on the first eight notes of the Goldberg Variations ground BWV.1087