Johan Sebastian Bach (1685-1750)
このページはヨハン・セバスチャン・バッハのオルガン作品を紹介します。 太枠はとくに有名な作品です。何を聴くか迷った時は参考にしてみてください。
全曲、日本語タイトル付きで紹介します。
バッハオルガン曲のジャンル解説
- ソナタ: 複数の楽章からなる楽曲形式。バッハでは特にヴァイオリンやフルートのソナタが有名で、対位法的な構造が特徴的。
- 前奏曲: 短い自由な形式の楽曲で、特定の調性や雰囲気を導入する役割を持つ。『平均律クラヴィーア曲集』に収録される前奏曲が代表的。
- フーガ: 主題を模倣的に展開する厳格な対位法形式。バッハのフーガは複雑さと構成美で知られる。
- トッカータ: 即興的で技巧的な鍵盤楽器用楽曲。『トッカータとフーガ ニ短調』は最も有名。
- 幻想曲: 自由な形式で作られる楽曲。バッハでは特にオルガンのために書かれた幻想曲が有名。
- トリオ: 3声部で演奏される楽曲形式。バッハではオルガン用の『トリオソナタ』が重要な位置を占める。
- コラール: ルター派教会の賛美歌を基にした楽曲。バッハはコラール前奏曲やコラール編曲で教会音楽を豊かにした。
ソナタ
バッハのオルガンソナタ(BWV 525~530)は、6曲から成るトリオ形式の作品で、右手、左手、足鍵盤が独立した声部を持つのが特徴です。軽やかな響きと高い技術性を兼ね備え、練習曲としても作られましたが、芸術的にも優れた作品として評価されています。
オルガンソナタ第1番 変ホ長調 BWV.525
オルガンソナタ第2番 ハ短調 BWV.526
オルガンソナタ第3番 ニ短調 BWV.527
オルガンソナタ第4番 ホ短調 BWV.528
オルガンソナタ第5番 ハ長調 BWV.529
オルガンソナタ第6番 ト長調 BWV.530
プレリュード
プレリュード ハ長調 BWV.567
プレリュード ト長調 BWV.568
プレリュード イ短調 BWV.569
前奏曲とフーガ
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.531
前奏曲とフーガ ニ長調 BWV.532
前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.533
前奏曲とフーガ ヘ短調 BWV.534
前奏曲とフーガ ト短調 BWV.535
前奏曲とフーガ イ長調 BWV.536
前奏曲とフーガ ニ短調 BWV.539
前奏曲とフーガ ト長調 BWV.541
前奏曲とフーガ イ短調 BWV.543
前奏曲とフーガ ロ短調 BWV.544
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.545
前奏曲とフーガ ハ短調 BWV.546
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV.547
前奏曲とフーガ ホ短調 BWV.548
前奏曲とフーガ ハ短調 BWV.549
前奏曲とフーガ ト長調 BWV.550
前奏曲とフーガ イ短調 BWV.551
前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV.552
フーガ
フーガ ハ短調 BWV.574
フーガ ハ短調 BWV.575
フーガ ト長調 BWV.576
フーガ ト長調 BWV.577
フーガ ト短調 BWV.578
フーガ ロ短調 BWV.579
フーガ ニ長調 BWV.580
フーガ ト長調 BWV.581
トッカータとフーガ
トッカータとフーガ ニ短調 BWV.538
トッカータとフーガ ヘ長調 BWV.540
トッカータ、アダージョとフーガ ハ長調 BWV.564
トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565
トッカータとフーガ ホ長調 BWV.566
幻想曲
幻想曲 ロ短調 BWV.563
幻想曲 ハ長調 BWV.570
幻想曲 ト長調 BWV.571
幻想曲 ト長調 BWV.572
幻想曲 ハ長調 BWV.573
幻想曲とフーガ
幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.537
幻想曲とフーガ ト短調 BWV.542
幻想曲とフーガ イ短調 BWV.561
幻想曲とフーガ ハ短調 BWV.562
トリオ
トリオ ニ短調 BWV.583
トリオ ト短調 BWV.584
トリオ ハ短調 BWV.585
トリオ ト長調 BWV.586
オルガンのための8つの小プレリュードとフーガ
バッハの『オルガンのための8つの小プレリュードとフーガ』(BWV 553~560)は、初心者向けの練習曲として作られたとされる作品群です。各曲は短く、シンプルな構造ながら、プレリュードの自由な表現とフーガの対位法的な技法が効果的に組み合わされています。これらの作品は、オルガン演奏の基本を学びながら、バロック音楽の魅力に触れることができる曲集として広く親しまれています。
8つの短いプレリュードとフーガ 第1番 プレリュードとフーガ ハ長調 BWV.553
8つの短いプレリュードとフーガ 第2番 プレリュードとフーガ ニ短調 BWV.554
8つの短いプレリュードとフーガ 第3番 プレリュードとフーガ ホ短調 BWV.555
8つの短いプレリュードとフーガ 第4番 プレリュードとフーガ ヘ長調 BWV.556
8つの短いプレリュードとフーガ 第5番 プレリュードとフーガ ト長調 BWV.557
8つの短いプレリュードとフーガ 第6番 プレリュードとフーガ ト短調 BWV.558
8つの短いプレリュードとフーガ 第7番 プレリュードとフーガ イ短調 BWV.559
8つの短いプレリュードとフーガ 第8番 プレリュードとフーガ 変ロ長調 BWV.560
協奏曲
バッハのオルガン協奏曲は、独奏オルガンとオーケストラのための作品としてではなく、主にヴィヴァルディなどの協奏曲をオルガン用に編曲したものが知られています。特に有名なのは、ヴィヴァルディの「調和の霊感」からの編曲(BWV 593、594)や、ヘンデルの協奏曲に似た形式の楽曲です。これらの作品は、オルガンの華麗な技巧と合奏的な響きを楽しめるものとして、バッハの編曲技術と表現力の高さを示しています。
協奏曲 ト長調(ザクセン=ヴァイマル公ヨハン・エルンストのヴァイオリン協奏曲 ト長調に基づく編曲) BWV.592
協奏曲 イ短調(アントニオ・ヴィヴァルディの2つのヴァイオリンと弦楽のための協奏曲 イ短調 Op.3-8に基づく編曲) BWV.593
協奏曲 ハ長調(アントニオ・ヴィヴァルディの「グロッソ・モグール」協奏曲 ニ長調 RV 208に基づく編曲) BWV.594
協奏曲 ハ長調 BWV.595
協奏曲 ニ短調(アントニオ・ヴィヴァルディの2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ニ短調 Op.3-11に基づく編曲) BWV.596
協奏曲 変ホ長調 BWV.597
オルガン小曲集
バッハの『オルガン小曲集』(Orgelbüchlein, BWV 599~644)は、礼拝用のコラールを素材とした46曲の短いオルガン作品集です。それぞれの曲は、コラール旋律を基にしつつ対位法や装飾技法が施され、特定の教会暦に対応した内容となっています。教育的な目的も兼ねており、若いオルガニストのための指導書としての性格を持ちながら、芸術性も高く評価されています。
いざ来たれ異邦人の救い主 – Nun komm, der Heiden Heiland BWV.599
神よ、あなたの慈しみによる – Gott, durch deine Güte or Gottes Sohn ist kommen BWV.600
キリストよ、唯一の神の子 – Herr Christ, der einge Gottessohn or Herr Gott, nun sei gepreiset BWV.601
全能の神に栄光あれ – Lob sei dem allmächtigen Gott BWV.602
ベツレヘムに生まれし御子 – Puer natus in Bethlehem BWV.603
誉め讃えられよ、イエス・キリスト – Gelobet seist du, Jesu Christ BWV.604
この日は喜びの日 – Der Tag, der ist so freudenreich BWV.605
天から来たる – Vom Himmel hoch, da komm ich her BWV.606
天から来たる天使の群れ – Vom Himmel kam der Engel Schar BWV.607
甘き喜びのうちに – In dulci jubilo BWV.608
全てのクリスチャンよ、神を讃えよ – Lobt Gott, ihr Christen, allzugleich BWV.609
イエス、わが喜び – Jesu, meine Freude BWV.610
キリストよ、我らは讃えよう – Christum wir sollen loben schon BWV.611
我らクリスチャン – Wir Christenleut’ BWV.612
神の慈しみを讃えよ – Helft mir Gottes Güte preisen BWV.613
古き年は過ぎ去りぬ – Das alte Jahr vergangen ist BWV.614
汝に喜びあり – In dir ist Freude BWV.615
平和と喜びとともに – Mit Fried und Freud ich fahr dahin BWV.616
主よ、天を閉ざし給え – Herr Gott, nun schleuß den Himmel auf BWV.617
おお、無垢の神の小羊 – O Lamm Gottes, unschuldig BWV.618
キリストよ、神の小羊 – Christe, du Lamm Gottes BWV.619
キリストよ、我らを救い給う – Christus, der uns selig macht BWV.620
イエスが十字架につけられし時 – Da Jesus an dem Kreuze stund BWV.621
おお人よ、汝の大いなる罪を嘆け – O Mensch, bewein dein Sünde groß BWV.622
主イエス・キリストよ感謝せん – Wir danken dir, Herr Jesu Christ BWV.623
神よ、成功を助け給え – Hilf Gott, daß mir’s gelinge BWV.624
キリストは死の絆に横たわりぬ – Christ lag in Todesbanden BWV.625
イエス・キリスト、我らの救い主 – Jesus Christus, unser Heiland BWV.626
キリストは復活せり – Christ ist erstanden BWV.627
聖なるキリストは復活せり – Erstanden ist der heil’ge Christ BWV.628
輝ける日が現れり – Erschienen ist der herrliche Tag BWV.629
今日神の御子は勝利せり – Heut triumphieret Gottes Sohn BWV.630
来たれ、創造主なる神よ、聖なる霊よ – Komm, Gott Schöpfer, Heiliger Geist BWV.631
主イエス・キリストよ、我らに向き給え – Herr Jesu Christ, dich zu uns wend’ BWV.632
愛するイエスよ、我らここにあり – Liebster Jesu, wir sind hier BWV.633
愛するイエスよ、我らここにあり – Liebster Jesu, wir sind hier BWV.634
これらは聖なる十戒なり – Dies sind die heil’gen zehn Gebot’ BWV.635
天にいます我らの父よ – Vater unser im Himmelreich BWV.636
アダムの堕落により全ては損なわれり – Durch Adams Fall ist ganz verderbt BWV.637
救いは我らに来たれり – Es ist das Heil uns kommen her BWV.638
主イエス・キリストよ、我汝に呼ばわる – Ich ruf zu dir, Herr Jesu Christ BWV.639
主よ、汝に希望を託し – In dich hab ich gehoffet, Herr BWV.640
我らが最も困難なる時に – Wenn wir in höchsten Nöten sein BWV.641
愛なる神の導きを信じて – Wer nur den lieben Gott läßt walten BWV.642
すべての人は死なねばならぬ – Alle Menschen müssen sterben BWV.643
ああ、如何に虚しく、如何に儚く – Ach wie nichtig, ach wie flüchtig BWV.644
シュープラー・コラール集
バッハの『シュープラー・コラール集』(Schübler Chorales, BWV 645~650)は、6曲から成るオルガン用のコラール編曲集です。多くがバッハのカンタータのアリアを基にした編曲で、旋律美と技巧が融合した作品となっています。特に「目覚めよと呼ぶ声あり」(BWV 645)は有名で、華やかな装飾と親しみやすい旋律が特徴です。この集は、バッハの卓越した編曲技術と、コラール音楽の深い表現力を示すものとして広く演奏されています。
目覚めよ、我らに呼びかける声 – Wachet auf, ruft uns die Stimme BWV.645
何処に逃れん or 我が愛する神よ – Wo soll ich fliehen hin or Auf meinen lieben Gott BWV.646
愛なる神の導きを信じて – Wer nur den lieben Gott läßt walten BWV.647
我が魂は主を崇め – Meine Seele erhebt den Herren BWV.648
ああ、我らと共に留まり給え、主イエス・キリストよ – Ach, bleib bei uns, Herr Jesu Christ BWV.649
汝、今、イエスよ、天より降り立ち給え – Kommst du nun, Jesu, vom Himmel herunter BWV.650
18のコラール
バッハの『18のコラール』(ライプツィヒ・コラール集、BWV 651~668)は、晩年に編纂されたオルガン用コラール集で、教会音楽としての深い精神性と技術的な完成度が特徴です。各曲は異なるコラール旋律を基にし、複雑な対位法や装飾的な技法を用いて壮麗に仕上げられています。「いざ来たれ、人の救い主よ」(BWV 659)や「甘き喜びのうちに」(BWV 608)など、バッハのオルガン作品の中でも特に芸術性の高いものとして評価され、オルガン音楽の傑作とされています。
ファンタジア「来たれ、聖なる霊、主なる神」 – Fantasia super “Komm, Heiliger Geist, Herre Gott” BWV.651
来たれ、聖なる霊、主なる神 – Komm, Heiliger Geist, Herre Gott BWV.652
バビロンの流れのほとりで – An Wasserflüssen Babylon BWV.653
装え、愛しき魂よ – Schmücke dich, o liebe Seele BWV.654
三重奏「主イエス・キリストよ、我らに向き給え」 – Trio super “Herr Jesu Christ, dich zu uns wend'” BWV.655
おお、無垢の神の小羊 – O Lamm Gottes, unschuldig BWV.656
全ての神に感謝せん – Nun danket alle Gott BWV.657
我は神を離れまじ – Von Gott will ich nicht lassen BWV.658
いざ来たれ異邦人の救い主 – Nun komm, der Heiden Heiland BWV.659
三重奏「いざ来たれ異邦人の救い主」 – Trio super “Nun komm, der Heiden Heiland” BWV.660
いざ来たれ異邦人の救い主 – Nun komm, der Heiden Heiland BWV.661
ただ神に栄光あれ – Allein Gott in der Höh’ sei Ehr’ BWV.662
ただ神に栄光あれ – Allein Gott in der Höh’ sei Ehr’ BWV.663
三重奏「ただ神に栄光あれ」 – Trio super “Allein Gott in der Höh’ sei Ehr'” BWV.664
イエス・キリスト、我らの救い主 – Jesus Christus, unser Heiland BWV.665
イエス・キリスト、我らの救い主、別様に – Jesus Christus, unser Heiland, alio modo BWV.666
来たれ、創造主なる神よ、聖なる霊よ – Komm, Gott Schöpfer, heiliger Geist BWV.667
汝の御座の前に進み出でん – Vor deinen Thron tret’ ich BWV.668
21のコラール前奏曲
バッハの『21のコラール前奏曲』(BWV 651~668)は、『18のコラール』(ライプツィヒ・コラール)と『3つのコラール』(BWV 666~668)を含む一連のオルガン作品です。これらはコラール旋律を基に、豊かな対位法や装飾的な要素が加えられ、礼拝のための瞑想的かつ荘厳な音楽となっています。「いざ来たれ、人の救い主よ」(BWV 659)や「いと高きところには神に栄光あれ」(BWV 663)など、宗教的な深みと音楽的技巧が融合した傑作として、バッハのオルガン作品の中でも特に評価されています。
キリエ、永遠の父なる神よ – Kyrie, Gott Vater in Ewigkeit BWV.669
キリストよ、全ての世の慰めよ – Christe, aller Welt Trost BWV.670
キリエ、聖なる霊なる神よ – Kyrie, Gott heiliger Geist BWV.671
キリエ、永遠の父なる神よ – Kyrie, Gott Vater in Ewigkeit BWV.672
キリストよ、全ての世の慰めよ – Christe, aller Welt Trost BWV.673
キリエ、聖なる霊なる神よ – Kyrie, Gott heiliger Geist BWV.674
ただ神に栄光あれ – Allein Gott in der Höh’ sei Ehr’ BWV.675
ただ神に栄光あれ – Allein Gott in der Höh’ sei Ehr’ BWV.676
小フーガ「ただ神に栄光あれ」 – Fughetta super “Allein Gott in der Höh’ sei Ehr'” BWV.677
これらは聖なる十戒なり – Dies sind die heil’gen zehn Gebot’ BWV.678
小フーガ「これらは聖なる十戒なり」 – Fughetta super “Dies sind die heil’gen zehn Gebot'” BWV.679
我ら皆一なる神を信ず – Wir glauben all an einen Gott BWV.680
小フーガ「我ら皆一なる神を信ず」 – Fughetta super “Wir glauben all an einen Gott” BWV.681
天にまします我らの父よ – Vater unser im Himmelreich BWV.682
天にまします我らの父よ – Vater unser im Himmelreich BWV.683
キリスト我らの主、ヨルダン川に来たる – Christ unser Herr zum Jordan kam BWV.684
キリスト我らの主、ヨルダン川に来たる(別様に) – Christ unser Herr zum Jordan kam alio modo BWV.685
深き淵より我汝に呼ばわる – Aus tiefer Not schrei ich zu dir BWV.686
深き淵より我汝に呼ばわる – Aus tiefer Not schrei ich zu dir BWV.687
イエス・キリスト、我らの救い主、神の怒りを我らから取り除き給う – Jesus Christus, unser Heiland, der von uns den Zorn Gottes wandt BWV.688
フーガ「イエス・キリスト、我らの救い主」 – Fuga super “Jesus Christus, unser Heiland” BWV.689
キルンベルガー・コラール集
『キルンベルガー・コラール集』(BWV 690~713)は、バッハのオルガン用コラール作品を集めた非公式な集成で、バッハの弟子ヨハン・フィリップ・キルンベルガーが関与したとされています。これらの作品は礼拝で用いられるシンプルなコラールから、装飾的で自由なスタイルの前奏曲まで多様で、即興的な要素も含まれています。全体として教育的な性格を持つ一方、バッハの個性的な音楽語法が随所に見られ、コラール音楽の実践的かつ芸術的な側面を示しています。
愛なる神の導きを信じて – Wer nur den lieben Gott läßt walten BWV.690
愛なる神の導きを信じて – Wer nur den lieben Gott läßt walten BWV.691
ああ、神よ、主よ – Ach, Gott und Herr BWV.692
ああ、神よ、主よ – Ach, Gott und Herr BWV.693
何処に逃れん – Wo soll ich fliehen hin BWV.694
ファンタジア「キリストは死の絆に繋がれたり」 – Fantasia super “Christ lag in Todesbanden” BWV.695
小フーガ「我らはキリストを誉めたたうべし」 – Fughetta super “Christum wir sollen loben schon” BWV.696
小フーガ「誉めたたえられよ、イエス・キリスト」 – Fughetta super “Gelobet seist du, Jesu Christ” BWV.697
小フーガ「主キリスト、一人なる神の子」 – Fughetta super “Herr Christ, der ein’ge Gottes-Sohn” BWV.698
小フーガ「いざ来たれ異邦人の救い主」 – Fughetta super “Nun komm, der Heiden Heiland” BWV.699
天より来たれる主 – Vom Himmel hoch, da komm’ ich her BWV.700
小フーガ「天より来たれる主」 – Fughetta super “Vom Himmel hoch, da komm’ ich her” BWV.701
小フーガ「この幼子は我が慰めなり」 – Fughetta super “Das Jesulein soll doch mein Trost” BWV.702
小フーガ「神の子来たれり」 – Fughetta super “Gottes-Sohn ist kommen” BWV.703
小フーガ「誉めたたえられよ、全能なる神」 – Fughetta super “Lob sei dem allmächtigen Gott” BWV.704
アダムの堕罪により全ては滅びたり – Durch Adams Fall ist ganz verderbt BWV.705
愛するイエスよ、我らここにあり – Liebster Jesu, wir sind hier BWV.706
我が身を神に委ねたり – Ich hab’ mein’ Sach’ Gott heimgestellt BWV.707
我が身を神に委ねたり(別様に) – Ich hab’ mein’ Sach’ Gott heimgestellt alio modo BWV.708
主イエス・キリストよ、我らに向き給え – Herr Jesu Christ, dich zu uns wend’ BWV.709
我らクリスチャンの民 – Wir Christenleut’ BWV.710
ただ神に栄光あれ – Allein Gott in der Höh’ sei Ehr’ BWV.711
汝に希望を託し – In dich hab’ ich gehoffet BWV.712
ファンタジア「イエス、我が喜び」 – Fantasia super “Jesu, meine Freude” BWV.713
27のコラール前奏曲集
バッハの『27のコラール前奏曲集』(BWV 714~740)は、礼拝のために作曲された短いオルガン作品群で、各曲が異なるコラール旋律を基にしています。これらの作品は、シンプルなものから装飾的で複雑なものまで幅広いスタイルを持ち、バッハの宗教音楽の豊かな多様性を示しています。具体的には、典型的なコラール形式のものもあれば、自由な即興的要素を含む作品もあり、バッハのコラール音楽の技法が凝縮されています。これらの曲集は、オルガン演奏者や研究者にとって重要なレパートリーとして親しまれています。
ああ、神よ、主よ – Ach Gott und Herr BWV.714
ただ神に栄光あれ – Allein Gott in der Höh sei Ehr BWV.715
フーガ「ただ神に栄光あれ」 – Fuga super “Allein Gott in der Höh sei Ehr” BWV.716
ただ神に栄光あれ – Allein Gott in der Höh sei Ehr’ BWV.717
キリストは死の絆に繋がれたり – Christ lag in Todesbanden BWV.718
この日は如何に喜ばしき – Der Tag, der ist so freudenreich BWV.719
堅き砦なり、我が神 – Ein feste Burg ist unser Gott BWV.720
憐れみ給え、主なる神よ – Erbarm dich mein, o Herre Gott BWV.721
誉めたたえられよ、イエス・キリスト – Gelobet seist du, Jesu Christ BWV.722
誉めたたえられよ、イエス・キリスト – Gelobet seist du, Jesu Christ BWV.723
神よ、汝の恵みによる or 神の子来たれり – Gott, durch deine Güte or Gottes Sohn ist kommen BWV.724
主なる神よ、我汝を称えん – Herr Gott, dich loben wir BWV.725
主イエス・キリストよ、我らに向き給え – Herr Jesu Christ, dich zu uns wend BWV.726
心より我渇望す – Herzlich tut mich verlangen BWV.727
イエスよ、我が信頼 – Jesus, meine Zuversicht BWV.728
イン・ドゥルチ・ユビロ – In dulci jubilo BWV.729
愛するイエスよ、我らここにあり – Liebster Jesu, wir sind hier BWV.730
愛するイエスよ、我らここにあり – Liebster Jesu, wir sind hier BWV.731
誉めたたえよ、クリスチャンたちよ、皆一同に – Lobt Gott, ihr Christen, allzugleich BWV.732
マニフィカトによるフーガ – Fuga sopra il Magnificat BWV.733
楽しめ、愛するクリスチャンたちよ「または」確かに時は来たり – Nun freut euch, lieben Christen “or” Es ist gewisslich an der Zeit” BWV.734
別れを告げん – Valet will ich dir geben BWV.735
別れを告げん – Valet will ich dir geben BWV.736
天にまします我らの父よ – Vater unser im Himmelreich BWV.737
天より来たれる主 – Von Himmel hoch, da komm’ ich her BWV.738
如何に美しく輝く暁の星 – Wie schön leuchtet der Morgenstern BWV.739
我ら皆一なる神、父を信ず – Wir glauben all’ an einen Gott, Vater BWV.740
25のコラール前奏曲集
『25のコラール前奏曲集』(BWV 741~765)は、バッハのオルガン用コラール作品の中で、礼拝や瞑想のために作られた短い前奏曲を集めたものです。これらは、シンプルなコラール形式から装飾的で技巧的なものまで多様なスタイルが含まれています。各曲はコラール旋律を基にしつつ、独特の和声や対位法で構築され、バッハの宗教音楽における深い表現力を示しています。この作品群は、バッハのオルガン音楽の幅広い魅力を楽しめるものとして重要視されていますが、後世の編纂による部分が多く含まれています。
ああ神よ、天より我を見給え – Ach Gott, von Himmel sieh’ darein BWV.741
ああ主よ、罪深き我を憐れみ給え – Ach Herr, mich armen Sünder BWV.742
ああ、我らの命とは何であろうか – Ach, was ist doch unser Leben BWV.743
我が愛する神により頼む – Auf meinen lieben Gott BWV.744
深き淵より我汝に呼ばわる – Aus der Tiefe rufe ich BWV.745
キリストは甦り給えり – Christ ist erstanden BWV.746
キリスト、我らを幸いにする者 – Christus, der uns selig macht BWV.747
神なる父よ、我らと共にあれ – Gott der Vater wohn’ uns bei BWV.748
主イエス・キリストよ、我らに向き給え – Herr Jesu Christ, dich zu uns wend’ BWV.749
主イエス・キリスト、我が命の光 – Herr Jesu Christ, mein’s Lebens Licht BWV.750
イン・ドゥルチ・ユビロ – In dulci jubilo BWV.751
イエスよ、我が魂を救いたもう者 – Jesu, der du meine Seele BWV.752
イエス、我が喜び – Jesu, meine Freude BWV.753
愛するイエスよ、我らここにあり – Liebster Jesu, wir sind hier BWV.754
楽しめ、愛するクリスチャンたちよ – Nun freut euch, lieben Christen BWV.755
いざ休まん、全ての森よ – Nun ruhen alle Wälder BWV.756
おお主なる神よ、汝の神聖なる御言葉 – O Herre Gott, dein göttlich’s Wort BWV.757
おお父よ、全能なる神よ – O Vater, allmächtiger Gott BWV.758
装い給え、愛する魂よ – Schmücke dich, o liebe Seele BWV.759
天にまします我らの父よ – Vater unser im Himmelreich BWV.760
天にまします我らの父よ – Vater unser im Himmelreich BWV.761
天にまします我らの父よ – Vater unser im Himmelreich BWV.762
如何に美しく輝く暁の星 – Wie schön leuchtet der Morgenstern BWV.763
如何に美しく輝く暁の星 – Wie schön leuchtet der Morgenstern BWV.764
我ら皆一なる神を信ず – Wir glauben all’ an einen Gott BWV.765
ノイマイスター・コラール集
バッハの『ノイマイスター・コラール集』(BWV 1090~1120)は、バッハの初期のコラール前奏曲31曲を収めた作品集で、19世紀に音楽学者ルドルフ・ノイマイスターがその存在を明らかにしました。この集は、若い頃のバッハが、簡潔で実用的なスタイルで礼拝用に書いたものとされ、シンプルなコラール形式と洗練された対位法が特徴です。これらの作品は、バッハの宗教的感情や音楽的基盤を理解する上で重要で、オルガン演奏の基礎的なレパートリーとしても評価されています。
我らクリスチャンの民 – Wir Christenleut BWV.1090
過ぎ去りし古き年 – Das alte Jahr vergangen ist BWV.1091
主なる神よ、天を閉じ給え – Herr Gott, nun schleuß den Himmel auf BWV.1092
最愛なるイエスよ、汝何を犯したか – Herzliebster Jesu, was hast du verbrochen BWV.1093
おおイエスよ、汝の御姿は如何に – O Jesu, wie ist dein Gestalt BWV.1094
おお無罪なる神の小羊 – O Lamm Gottes unschuldig BWV.1095
キリスト、汝は昼と光「または」主イエス・キリスト、感謝せん – Christe, der du bist Tag und Licht or Wir danken dir, Herr Jesu Christ BWV.1096
栄えあれ、キリスト、汝は苦難を受け給う者 – Ehre sei dir, Christe, der du leidest Not BWV.1097
主よ、我らを汝の言葉に留め給え – Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort BWV.1098
深き淵より我汝に呼ばわる – Aus tiefer Not schrei ich zu dir BWV.1099
ただ汝に、主イエス・キリスト – Allein zu dir, Herr Jesu Christ BWV.1100
アダムの堕罪により全ては滅びたり – Durch Adams Fall ist ganz verderbt BWV.1101
汝は平和の君、主イエス・キリスト – Du Friedefürst, Herr Jesu Christ BWV.1102
主よ、我らを汝の言葉に留め給え – Erhalt uns, Herr, bei deinem Wort BWV.1103
汝に災いが降りかかる時 – Wenn dich Unglück tut greifen an BWV.1104
イエス、我が喜び – Jesu, meine Freude BWV.1105
神は我が救い、我が助けと慰め – Gott ist mein Heil, mein Hilf und Trost BWV.1106
イエスよ、我が命の命 – Jesu, meines Lebens Leben BWV.1107
イエス・キリストが夜に – Als Jesus Christus in der Nacht BWV.1108
ああ神よ、汝の慈悲を示したまえ – Ach Gott, tu dich erbarmen BWV.1109
おお主なる神よ、汝の神聖なる御言葉 – O Herre Gott, dein göttlich Wort BWV.1110
さあ肉体を葬らん – Nun lasset uns den Leib begrab’n BWV.1111
キリスト、それは我が命 – Christus, der ist mein Leben BWV.1112
我が事を神に託す – Ich hab mein Sach Gott heimgestellt BWV.1113
主イエス・キリストよ、至高の善 – Herr Jesu Christ, du höchstes Gut BWV.1114
心から汝を愛す、おお主よ – Herzlich lieb hab ich dich, o Herr BWV.1115
神の行い、それは最善 – Was Gott tut, das ist wohlgetan BWV.1116
全ての人は死なねばならぬ – Alle Menschen müssen sterben BWV.1117
心よ、目覚めよ – Werde munter, mein Gemüte BWV.1118
泉を求むが如く – Wie nach einer Wasserquelle BWV.1119
キリストよ、汝は明るき日 – Christ, der du bist der helle Tag BWV.1120
その他のオルガン曲
パッサカリアとフーガ ハ短調 – Passacaglia and Fugue in C minor BWV.582
アリア ヘ長調 – Aria in F major BWV.587
カンツォーナ ニ短調 – Canzona in D minor BWV.588
アラ・ブレーヴェ ニ長調 – Alla breve in D major BWV.589
パストレッラ ヘ長調 – Pastorella in F major BWV.590
小さな調和の迷宮 – Little Harmonic Labyrinth BWV.591
ペダル練習曲 ト短調 – Pedal Exercise in G minor BWV.598
キリストよ、汝は明るき日 – Christ, der du bist der helle Day BWV.766
おお神よ、汝義しき神よ – O Gott, du frommer Gott BWV.767
迎えられん、慈しみ深きイエスよ – Sei gegrüsset, Jesu gütig BWV.768
「天より来たれる主」によるカノン風変奏曲 – Canonic Variations on “Vom Himmel hoch da komm’ ich her” BWV.769
ああ、罪深き我は何を為すべきか – Ach, was soll ich Sünder machen BWV.770
ただ神にのみ栄光あれ – Allein Gott in der Höh’ sei Ehr’ BWV.771
神なる主が共におらねば – Wo Gott der Herr nicht bei uns hält BWV.1128