兵庫県の名城9選! 赤穂城や洲本城、明石城など戦国時代の舞台となった兵庫県の名城を紹介

スポンサーリンク
東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京23区 | 東京23区外 | 神奈川 |
中部・北陸 | 山梨 | 静岡 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 | 岐阜 | 愛知 |
近畿 | 三重 | 滋賀 | 京都 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 和歌山 |
中国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 |
四国 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
全国 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、兵庫県の名城を紹介します。

スポンサーリンク

兵庫県の名城マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

兵庫県の名城

竹田城

朝来市
城跡

竹田城は、日本の山城で、現在は城跡として残っています。

標高353.7mの古城山の山頂に位置し、石垣や縄張りはほぼ完全な形で残っています。

その威容から「天空の城」や「日本のマチュピチュ」とも称されています。

篠山城

丹波篠山市

篠山城は、笹山と呼ばれる小丘陵に築かれ、徳川家康による指示で築城されました。

松井松平家や藤井松平家、形原松平家、青山家などの歴代篠山藩主によって管理されました。

内堀と外堀を備え、内堀内に本丸と二の丸があり、天守は築かれませんでしたが、天守台には平櫓が建てられていました。

焼失前の白黒写真(1943年撮影)をカラー処理したものです

明石城

明石市

明石城は、別名で喜春城や錦江城とも呼ばれ、平山城で、連郭梯郭混合式の縄張りを持ちます。

山陽道の要所であることから、徳川幕府が姫路城に次いで着目し、築城されました。

姫路城

姫路市

姫路城は別名白鷺城、江戸時代初期に建てられた天守や櫓等が現存する世界的な名城です。

1346年の赤松貞範による築城とされ、戦国時代後期に小寺氏の家臣、黒田重隆・職隆父子による築城を最初とす考えられています。

姫路駅から徒歩20分(正面に天守を見ながら大手前通りを歩いて進むことをおすすめします)

赤穂城

赤穂市

赤穂城は別名で加里屋城や大鷹城とも呼ばれており、前身は池田長政によって築かれた「掻上城」と呼ばれる城郭です。

海岸平城として珍しい変形輪郭式で、近藤正純や山鹿素行によって設計されました。

出石城

豊岡市

出石城は、山名氏の時代に築かれ、1569年に織田軍によって落城しました。

その後、小出吉政が城主となり、慶長9年に石城が築かれました。

有子山城

豊岡市
城跡

有子山城は1574年に山名祐豊が築城しましたが、1580年に羽柴秀吉によって落城しました。

その後は小出氏が城主となりましたが、1604年に出石城が築かれると有子山城は廃城となりました。

黒井城

丹波市
城跡

黒井城は別名の保月城、保築城とも呼ばれています。

中世末期の赤井氏の居城であり、織田信長の丹波攻略時に明智光秀の攻撃にも耐えました。

標高356mに位置し、石垣で囲まれた本丸と周辺の曲輪群は防御力が高く、戦国時代の山城の典型として評価されています。

洲本城

洲本市

洲本城は別名の三熊城とも呼ばれ、1526年に安宅治興によって築かれ、その後は安宅冬康、信康、清康と受け継がれました。

1581年に羽柴秀吉の討伐により城は仙石秀久に与えられ、脇坂安治が城主となって大改修が行われました。

三熊山の標高133mに位置し、淡路国の統治拠点として重要な役割を果たしました。