福井県の名城5選! 一乗谷城や丸岡城などの戦国の舞台 福井城巽櫓のカラー復元写真も紹介

スポンサーリンク
東北 | 北海道 | 青森 | 岩手 | 宮城 | 秋田 | 山形 | 福島 |
関東 | 茨城 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 千葉 | 東京23区 | 東京23区外 | 神奈川 |
中部・北陸 | 山梨 | 静岡 | 新潟 | 長野 | 富山 | 石川 | 福井 | 岐阜 | 愛知 |
近畿 | 三重 | 滋賀 | 京都 | 奈良 | 大阪 | 兵庫 | 和歌山 |
中国 | 鳥取 | 島根 | 岡山 | 広島 | 山口 |
四国 | 徳島 | 香川 | 愛媛 | 高知 |
九州 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 |
全国 | 東北 | 関東 | 中部・北陸 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | その他 |

ここでは、福井県の名城を紹介します。

スポンサーリンク

福井県の名城マップ

地図上のピンをタップ→表示される写真をタップの順で様々な写真をご覧いただけます。
↓こちらをタップでピンの一覧表示と衛星写真切替えができます。

国宝 名跡 名城 施設 観光地

福井県の名城

丸岡城

坂井市

丸岡城は、江戸時代に丸岡藩の藩庁として使われた城で、現存12天守のうちの1つです。

城は丘陵に築かれ、五角形の内堀があり、天守の内部は見学可能で、自由に撮影もできます。

城の周辺は霞ヶ城公園として整備され、桜の名所としても知られています。

  • 1576年(天正4年): 柴田勝家の甥である勝豊によって丸岡城が築かれる。
  • 1582年(天正10年): 本能寺の変の後、勝豊は近江国長浜城に移され、安井家清が城代となる。
  • 1583年(天正11年): 柴田勝家が滅ぼされ、丹羽長秀の所領となり、青山宗勝が丸岡城主となる。
  • 1600年(慶長5年): 西軍方についた青山宗勝とその子・忠元が改易され、結城秀康が入封し今村盛次が城主となる。
  • 1612年(慶長17年): 今村盛次が福井藩に附せられ、本多成重が城主となる。
  • 1624年(寛永元年): 松平忠直の不行跡により福井藩減封となり、本多成重が福井藩から独立し丸岡藩が成立する。
  • 1695年(元禄8年): 本多家の丸岡藩でお家騒動が起こり、改易となり有馬清純が入城する。
  • 1871年(明治4年): 廃藩置県により丸岡城が廃城となり、天守以外は解体・破棄される。

一乗谷城

福井市
城跡

一乗谷城は、朝倉氏の居城で、福井市街から東南方向に10キロ離れた一乗谷川の谷に位置しています。

周囲は山に囲まれた天然の要塞で、城下町が計画的に整備され、寺院、商人の町屋などが立ち並んでいました。

一乗谷城は福井平野を一望できる山に築かれました。

  • 1471年(文明3年): 朝倉敏景が黒丸館から一乗谷へ本拠地を移す。
  • 1499年(明応8年): 足利義稙が朝倉貞景を頼り一乗谷を訪れる。
  • 1567年(永禄10年): 朝倉義景が足利義昭を安養寺に迎える。
  • 1568年(永禄11年): 足利義昭が上洛するため一乗谷を離れる。
  • 1573年(天正元年): 朝倉義景が刀禰坂の戦いで敗北し、大野へ逃れる。織田信長の軍勢によって焼き尽くされる。
  • 1575年(天正3年): 一揆勢が一乗谷に攻め入り、柴田勝家が北ノ庄に本拠地を移す。
  • 1967年(昭和42年): 一乗谷の発掘が開始される。

福井城

福井市
城跡

福井城は福井藩主越前松平家の居城で、本丸の石垣と堀が残っています。

前身は北ノ庄城であり、築城年代は不明ですが、南北朝時代には城郭が存在したとされています。

朝倉氏が滅亡した後、信長の支配下となり、柴田氏、結城氏と渡ったと考えられています。

  • 南北朝時:城郭が存在する。
  • 1338年(建武5年): 斯波高経が足羽七城の1つとして築城、その後、 朝倉頼景が館を築き、北庄朝倉家の拠点となる。
  • 1575年(天正3年): 柴田氏が築城した柴田氏北ノ庄城が存在。
  • 1601年(慶長6年): 結城氏が築城または改築した結城氏北ノ庄城(後の福井城)が存在。

福井城巽櫓(たつみやぐら)の取り壊し前写真をAIでカラー化したもの

越前大野城

大野市

大野城の現在の天守は昭和に建てられたもので、は歴代城主の遺品が展示されています。

1576年に金森長近が築城を始め、4年後に完成し、青木一矩や織田秀雄などが城主を務めました。

  • 1575年(天正3年): 金森長近が越前一向一揆平定の恩賞として3万石を与えられる。
  • 1576年(天正4年): 金森長近が亀山に城郭を築き始め、越前大野城の始まりとなる。
  • 1580年(天正8年): 越前大野城が竣工する。
  • 1775年(安永4年): 城が焼失する。
  • 1795年(寛政7年): 天守を除いて城が再建される。
  • 明治維新後: 破却される。

佐柿国吉城

美浜町
城跡

国吉城は、粟屋勝久によって築かれ、越前朝倉氏の攻撃に何度も耐えました。

椿峠に位置し、若狭国と越前国の境を守る要所でした。

  • 1556年(弘治2年): 常国国吉によって国吉城が築かれる。
  • 1563年(永禄6年)- 1569年(永禄12年): 粟屋勝久が城を改修し、築城する。
  • 戦国時代: 国吉城は越前朝倉氏との戦いで幾度となく攻防を繰り返す。

玄蕃尾城

敦賀市
城跡

玄蕃尾城は福井県と滋賀県の県境、北国街道を見下ろす要所に位置する山城です。

賤ヶ岳の戦いで柴田勝家の本陣が置かれた地でもあります

築城時期については諸説あり、定かではない。

  • 15世紀: 豪族柳ヶ瀬秀行?、朝倉氏の家臣?によって築城される?
  • 1578年頃(天正6年頃): 柴田勝家が北国街道の整備を行いながら、越前衆を使い築城?
  • 1582年~1583年頃(天正10~11年頃): 羽柴秀吉との戦いに備え、柴田勝家の家臣である佐久間玄蕃允盛政によって築城?
  • 1583年(天正11年)3月: 柴田勝家が中尾山に本陣を置く。
  • 1583年(天正11年)4月: 秀吉が大垣に出陣した隙に、勝家軍が進撃するが反撃にあい、総崩れとなり勝家は北ノ庄へ敗走する。