国民年金法

スポンサーリンク
国民年金法

振替加算 国民年金法 社会保険労務士試験

振替加算 加給年金の対象者は65歳までとなっている。その後は、加給年金の対象者に支給される老齢基礎年金に対してその分が振替加算として加算される。もし、老齢基礎年金が未納であって0ヵ月であったとしても振替加算は支給される。できる限り本人に支給するように年金は設計されていると考えるとよい。 本人の条件(一般的には妻が該当し...
国民年金法

障害基礎年金 国民年金法 社会保険労務士試験

障害基礎年金 初診日とはその障害(原因となる疾病含む)について初めて診察を受けた日をいう。障害認定日とは、初診日から1年6カ月を経過した日、またはそれ以前に確定した日をいう。障害認定日の意味は、障害を認定する日という意味であって、障害が認定された日という意味ではない。1年6カ月後に障害が確定した場合は、事後重症の扱いで...
国民年金法

障害基礎年金の改定 国民年金法 社会保険労務士試験

障害基礎年金の改定 基本的には、障害厚生年金と同じ 65歳に達する日の前日までに 65歳に達した日以後でもよい 事後重症の請求 基準障害の受給権発生(請求は→) その他障害の改定請求 障害基礎年金の受給権発生 基準障害の請求 併合認定(常に3級では併合認定は不可) 額の改定請求 事後重症による障害基礎年金 障害認定日(...
国民年金法

20歳前の傷病による障害基礎年金 国民年金法 社会保険労務士試験

20歳前の傷病による障害基礎年金 20歳前に初診日があることで本来の支給要件を満たすことができない者に対して支給される   19歳 20歳 障害認定日   初診日     厚生年金加入なし   20歳前傷病による障害基礎年金 厚生年金加入   (通常の)障害基礎年金 障害認定日以後に20歳に達した時  20歳に達した日...
国民年金法

遺族基礎年金 国民年金法 社会保険労務士試験

遺族基礎年金 対象 子のある配偶者、又は子に支給  子のある配偶者の子とは亡くなった本人の子であって、配偶者の子という意味ではない。本人と養子縁組をしていない配偶者の子については子とは扱われず、結果として、遺族基礎年金は支給されない。 ※死亡時に生計維持関係にあり、配偶者については子と生計同一であること ※配偶者(妻、...
国民年金法

寡婦年金 国民年金法 社会保険労務士試験

寡婦年金 寡婦年金、脱退一時金は共に1号被保険者としての保険料納付済期間及び免除期間の月数に応じて支給される。免除期間は実際支払った部分について月数として数えられる。4分の1免除の月は4分の3払っているのであるから、4分の3カ月となる。つまり、全額免除月は0カ月となる。そうであるから、寡婦年金、脱退一時金における保険料...
国民年金法

死亡一時金 国民年金法 社会保険労務士試験

死亡一時金 死亡一時金 36カ月以上 12万(36月↑)~32万(420月↑)+8500円(3年) 脱退一時金(国) 6カ月~60カ月 46,770円~497,700円 脱退一時金(厚) 最終月前年10月保険料率×2分の1×6カ月ごとの定数 第1号被保険者についての掛け捨て救済のための一時金 遺族基礎年金が支給されない...
国民年金法

脱退一時金 国民年金法 社会保険労務士試験

脱退一時金 外国人向けの制度 死亡一時金 36カ月以上 12万(36月↑)~32万(420月↑)+8500円(3年) 脱退一時金(国) 6カ月~60カ月 46,770円~497,700円 脱退一時金(厚) 最終月前年10月保険料率×2分の1×6カ月ごとの定数 対象  請求の日の前日において請求の日の属する月の前月までの...
国民年金法

付加年金 国民年金法 社会保険労務士試験

付加年金 第1号被保険者は、原則の保険料に加えて、付加保険料を支払うことで付加年金を受けることができる 保険料 400円の保険料(固定) 支給 老齢基礎年金に200円×月数を付加、繰下げ繰上げ対象(率も準用) 付加保険料を2年以上納めれば、納付額を上回る年金額となる 支給停止 老齢基礎年金が全額支給停止の場合(一部支給...
国民年金法

年金額の改定 国民年金法 社会保険労務士試験

年金額の改定 深入りすると難解であるため、出題ポイントにのみ絞ることとします。 改定率 原則(65,66,67歳) 基準年度以後(68歳到達年度以降) 名目手取り賃金変動率 物価変動率 調整期間 財政の現況及び見通しを作成するにあたり、財政均衡期間の終了時に給付の支給に支障が生じないよう、積立金(年金特別会計の国民年金...
国民年金法

支給制限 国民年金法 社会保険労務士試験

支給制限 労災 年金法 医療保険各法 故意に 支給しない 故意の犯罪行為 30% 傷障3年以内 支給しない 重過失 (闘争等) 全部または一部を行わないことができる 療養指示に従わない 10日分 全一を行わない可(国年はこれのみ) 支給停止、下方改定 一部を行わないこと可 傷手は1ヵ月につき10日程度 拒否 (受診命令...
国民年金法

積立金の運用 国民年金法 社会保険労務士試験

積立金の運用 大臣が年金積立金管理運用独立行政法人に寄託(それまでは財政融資資金に預託できる) 将来の給付の貴重な財源であり、被保険者の利益のため、安全かつ効率的に運用する 基礎年金勘定、国民年金勘定、厚生年金勘定、健康勘定、児童手当勘定、業務勘定により構成 拠出金 実施機関は毎年度拠出金を納付する その額と政府等が負...
国民年金法

保険料と免除 国民年金法 社会保険労務士試験

保険料 保険料 令和4年度 17000円×改定率(0.976)=16590円(10円未満四捨五入) ※任意加入被保険者(特例任意加入被保険者を除く)は、1号被保険者とみなし、付加保険料を納付するものとなれる(月400円) ※農業者年金の被保険者は、付加保険料を納付するものとなる ※付加保険料もさかのぼって納付できる 1...
国民年金法

保険料の納付 国民年金法 社会保険労務士試験

保険料の納付 納付期限 翌月末日(全ての保険料)  ※配偶者または世帯主の納付義務は任意加入被保険者も対象 ※免除となるのはその前月から該当しなくなる日の属する月まで ※大臣は、納付受託者が該当しなくなった場合や虚偽報告があった場合等のとき、指定取消可 保険料の納付期限 厚生年金 第4種のその月10日以外、翌月末日 国...
国民年金法

保険料の督促と徴収 国民年金法 社会保険労務士試験

督促による徴収 督促は義務ではない 督促状により指定する期限は、督促状を発する日から起算して10日以上を経過した日であること 徴収金を納付しないときは市町村に処分を請求でき、100分の4を市町村に交付 1ヶ月分に満たない端数は納付義務者へ交付 延滞金  年14.6%(3カ月を経過するまでは年7.3%) ※督促状に指定し...