漫画で歴史ランキング
- 旧石器時代・原始時代
- 縄文時代
- 弥生時代
- 神話時代
- 飛鳥時代
- 平安時代
- 源平時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 戦国時代
- 江戸時代
- 幕末時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代
- 総合
- 織田信長
- ヨーロッパ
- アジア
漫画ランキング
弥生時代を描いた漫画5選
弥生時代は、日本の歴史の中で農耕社会が本格的に始まり、大きな変革を遂げた時代です。しかし、この時代を描いた漫画は少なく、作品数も限られています。特に注目されるのが、邪馬台国と卑弥呼の存在であり、弥生時代を舞台にした漫画の多くは、このテーマを中心に描かれています。
今回は、そんな弥生時代を描いた貴重な5作品をご紹介します。謎多き邪馬台国の世界が、それぞれの作品でどのように表現されているのか、ぜひ楽しんでみてください。
弥生時代の漫画おすすめランキング
作品紹介一覧リンク
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
雷火 – 藤原カムイ / 寺島優
Ranking Point 636
紀元3世紀の邪馬台国を舞台に、孤児の少年ライカが女王卑弥呼の暗殺事件に巻き込まれ、神仙術を駆使して戦う歴史アクション漫画。
eBookJapanPlus – 2016/3/23
ヤマタイカ – 星野之宣
Ranking Point 637
最強台風が迫る種子島で、謎の女性たちが海中に何かを投げ入れた直後、台風が消え巨大戦艦が出現。沖縄本島の米軍基地を砲撃するなど、古代からの謎が現代に蘇るSF作品。
潮出版社 – 2016/9/2
青青の時代 – 山岸凉子
Ranking Point 655
邪馬台国の女王・卑弥呼とその後継者・壱与の生涯を描き、古代日本の謎と人間関係を探求する歴史ドラマ。
講談社 – 2021/10/4
邪馬台幻想記 – 矢吹健太朗
Ranking Point 674
戦乱続く倭の国で、邪馬台国女王・壱与と方術士・紫苑が倭国統一を目指し、伝説の神都・高天の都を目指すファンタジー。
集英社 – 2008/6/18
卑弥呼 -真説・邪馬台国伝- – リチャード・ウー / 中村真理子
Ranking Point 819
邪馬台国の女王・卑弥呼の生涯と、彼女を取り巻く人々の思惑や戦乱を描いた歴史ドラマ。
小学館 – 2019/3/29
真説・邪馬台国年代記ついに始動!!
邪馬台国は実在したのか!?
伝説の女王は、衆を惑わす鬼女か!?
人を魅了する絶世の美女か!?
神秘のヴェールに包まれた、邪馬台国とその女王・卑弥呼。
人々の心を惹きつけて止まない日本古代史最大の謎にリチャード・ウー×中村真理子の最強タッグが挑む!!
謀略と神話の交錯を見よ!!
三世紀、倭国大乱の時代。
百余国は互いに相争い、大勢の人々が虫けらのように殺されていった。
そんな中、己の生き残りだけに執念を燃やし、必死で戦う少女、ヤノハ。
望むと望まざるとにかかわらず、やがて陰謀の巨大な渦に巻き込まれ、想像だにしない宿命に直面する――
真説・邪馬台国年代記、ここに始動!!
弥生時代とは?
- 弥生時代は、紀元前10世紀頃から3世紀頃まで続いたとされ、日本に水稲耕作が定着し、大規模な集落が形成された時代。土器の様式も縄文式から弥生式へと変わり、金属器の使用が始まったことで、社会構造も発展していった。
- この時代の最大の謎が「邪馬台国」の存在だ。3世紀頃、中国の歴史書『魏志倭人伝』に登場する女王・卑弥呼が治めたとされる国だが、その所在地や実際の姿については、いまだに議論が続いている。漫画では、この謎に満ちた邪馬台国を題材にし、さまざまな視点から物語が描かれている。
- 今回紹介する作品も、いずれも邪馬台国をテーマにしており、戦乱の時代を生き抜いた卑弥呼や倭国の人々の姿を描いている。史実を基にしたものから大胆な創作を加えたものまで、作品ごとに異なる解釈を楽しめる。
弥生時代の年表
- 紀元前10世紀 水稲農耕が九州北部に伝来
- 紀元前5世紀 青銅器・鉄器の使用が始まる
- 紀元前2世紀 弥生文化が東日本にも拡大
- 紀元前1世紀 環濠集落の発展、大規模な集落が形成
- 1世紀 倭国の王が漢に使者を送り金印を授かる(後漢書)
- 2世紀 倭国大乱が発生、各地で争乱が続く
- 3世紀 邪馬台国が登場、卑弥呼が魏に使者を送る(魏志倭人伝)
- 3世紀後半 弥生時代から古墳時代へ移行