室町時代を描いた漫画3選 漫画で日本史を学ぶおすすめランキング

スポンサーリンク

漫画で歴史ランキング

漫画ランキング

スポンサーリンク

室町時代を描いた漫画3選

室町時代(戦国時代は除く)は、足利幕府が日本を統治した時代であり、政治的な混乱とともに文化が大きく発展した時代でもあります。しかし、漫画作品として取り上げられることは少なく、特に戦国時代を除くとさらに作品数は限られます。

今回ご紹介する2作品は、そんな室町時代を舞台にした貴重な漫画です。室町時代の文化や人物に焦点を当て、それぞれ独自の視点からこの時代を描いています。

室町時代の漫画おすすめランキング

作品紹介一覧リンク

ワールドイズダンシング

3位 ワールドイズダンシング – 三原和人

能の創始者・世阿弥の若き日々を描く歴史漫画。父・観阿弥のもとで舞を学ぶ美少年・鬼夜叉が成長していく姿を描く。

お伽もよう綾にしき

2位 お伽もよう綾にしき – ひかわきょうこ

室町時代、不思議な力を持つ少女、綾が妖怪たちと関わりながら成長していく物語。

あっかんべェ一休

1位 あっかんべェ一休 – 坂口尚

とんちで知られる一休宗純の波乱に満ちた生涯を描く伝記漫画。幼少期から仏門に入り、悟りを求める姿が描かれる。

ワールドイズダンシング – 三原和人

No.3

Ranking Point 637

能の創始者・世阿弥の若き日々を描く歴史漫画。父・観阿弥のもとで舞を学ぶ美少年・鬼夜叉が成長していく姿を描く。

講談社 – 2021/8/2

シェークスピアより昔に世阿弥がいた。「わびさび」の走り、世阿弥がいた。庶民の代表者である芸能者が、国を、社会を変える! 世阿弥こと鬼夜叉は、父親・観阿弥の命令でとりあえず舞っている美少年。観阿弥が頭をつとめる人気の一座・観世座に所属しているが、何故舞う必要があるのか常に疑問に思っている。そんななか、ある小屋で、貧弱な体と枯れた声、下手な動きで舞う女を見かけた。いいはずないのに、その姿に鬼夜叉は「よさ」を強く感じたのであった…。「身体」を武器にした中世ダンスレボリューション、開幕!!

#芸術 #室町時代 #世阿弥 #能楽 #舞 #成長 #歴史 #文化 #伝統

amazonxgoogle

お伽もよう綾にしき – ひかわきょうこ

No.2

Ranking Point 675

室町時代、不思議な力を持つ少女、綾が妖怪たちと関わりながら成長していく物語。

白泉社 – 2005/10/5

人里離れた庵で育った身寄りのない鈴音は、もののけを出してしまう不思議な力を持っている。しかし鈴音は、幼い頃に父親代わりになってくれた亡き新九郎の教えを守り、この力を抑えて平穏に暮らしていたが…!? 鈴音と新九郎のふしぎの恋草子&冒険絵巻★

#ファンタジー #室町時代 #妖怪 #絵師 #成長 #冒険 #人間関係 #伝統文化 #ミステリー

amazonxgoogle

あっかんべェ一休 – 坂口尚

No.1

Ranking Point 712

とんちで知られる一休宗純の波乱に満ちた生涯を描く伝記漫画。幼少期から仏門に入り、悟りを求める姿が描かれる。

KADOKAWA – 2024/1/19

とんち、破戒、悟り。ただひたすらに懸命に生きる一休宗純、その一生。
とんちで知られる一休宗純。
その人生は波乱にみちたものであった。
将軍、天皇、僧侶、侍、民衆…さまざまな身分の人間の思惑が混ざりあい、混乱を極める室町時代。
高貴な身分でありながら出自を隠し、真剣に悟りを目指す一休宗純は迷いながら懸命に生きる。
矛盾と不条理と苦しみに満ちた世間のなかで、どのように生き、そして死ぬのかを考えるきっかけとなる傑作。
アングレーム国際漫画祭遺産賞を受賞し、世界からの評価が高まる坂口尚。
その遺作となる本作は、日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した幻の作品。
大判かつ高精細な印刷で、人生の指針を与えてくれる本作をお楽しみください。
第1巻で描かれるのは、愛する母の引き離されて仏門に入ることとなった一休の幼少期から、青年となり師匠である謙翁宗為との出会いと別れ。

#ヒューマンドラマ #室町時代 #一休宗純 #仏教 #悟り #師弟関係 #成長 #歴史 #哲学

amazonxgoogle

室町時代とは?

  • 室町時代(1336年~1573年)は、足利尊氏が鎌倉幕府を倒し、京都に室町幕府を開いたことで始まった。3代将軍・足利義満の時代には幕府の権威が最も高まり、日明貿易や金閣寺の建立などが行われた。しかし、将軍権力は次第に弱まり、戦国時代へと突入していく。
  • 一方で、文化面では「北山文化」「東山文化」が発展し、能や茶道、水墨画など、日本の伝統文化の基礎が築かれた時代でもあった。また、この時代には一休宗純(一休さん)や世阿弥などの人物も活躍し、後世に大きな影響を与えている。
  • 政治的な混乱が続く時代ながらも、文化や思想がどのように育まれたのか、漫画を通して知ることができるだろう。

室町時代の年表

  • 1338年 足利尊氏が征夷大将軍に任命され、室町幕府を開く
  • 1358年 足利尊氏が死去し、足利義詮が2代将軍となる
  • 1368年 足利義満が3代将軍となり、幕府の権威を強化
  • 1392年 南北朝統一、後亀山天皇が北朝に譲位
  • 1397年 足利義満が金閣寺(鹿苑寺)を建立
  • 1404年 日明貿易(勘合貿易)が始まる
  • 1428年 正長の土一揆が発生し、民衆の力が増す
  • 1441年 嘉吉の乱で足利義教が赤松満祐に暗殺される
  • 1467年 応仁の乱が勃発、細川勝元と山名宗全が争い、全国に戦乱が拡大
  • 1477年 応仁の乱が終結するが、戦国時代へ突入
  • 1489年 足利義尚が六角高頼討伐中に病死し、幕府の権威がさらに低下
  • 1493年 明応の政変、細川政元が足利義材を廃し、将軍を擁立
  • 1543年 ポルトガル人が種子島に漂着し、鉄砲が伝来
  • 1549年 フランシスコ・ザビエルが来日し、キリスト教を布教
  • 1565年 永禄の変、足利義輝が松永久秀らに暗殺される
  • 1573年 足利義昭が織田信長に追放され、室町幕府が滅亡