漫画で歴史ランキング
- 旧石器時代・原始時代
- 縄文時代
- 弥生時代
- 神話時代
- 飛鳥時代
- 平安時代
- 源平時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 戦国時代
- 江戸時代
- 幕末時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代
- 総合
- 織田信長
- ヨーロッパ
- アジア
漫画ランキング
飛鳥時代を描いた漫画9選
日本の歴史の中でも、大きな変革を遂げたのが飛鳥時代です。仏教の伝来、中央集権化、律令制度の確立など、国家の基盤が築かれた時代であり、聖徳太子や天智・天武天皇といった歴史的な人物が活躍しました。この時代を描いた漫画は比較的多く、権力闘争や文化の発展、宗教の影響など、多彩な視点から描かれています。
今回ご紹介する9作品は、そんな飛鳥時代をテーマにした貴重な漫画ばかり。聖徳太子や天智・天武天皇の物語を中心に、当時の社会や政治の動きを追体験できる内容になっています。日本の歴史が大きく動き出したこの時代のドラマを、漫画を通して味わってみてください。
飛鳥時代の漫画おすすめランキング
作品紹介一覧リンク
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
天の果て地の限り – 大和和紀
Ranking Point 599
古代日本を舞台に、天武天皇の皇子である大津皇子とその妹・大伯皇女の悲劇的な愛と運命を描いた歴史ロマン。
講談社 – 2007/11/9
夕星の皇子、明星の天子 – 小坂伊吹
Ranking Point 636
古代日本を舞台に、皇子と天子の運命的な出会いと葛藤を描く歴史ロマン。権力闘争や愛憎が交錯する物語。
KADOKAWA – 2012/6/30
天上の虹 – となりのきょうだい / アン・チヒョン
Ranking Point 674
持統天皇の生涯を描いた歴史大河ロマン。父・天智天皇と夫・天武天皇の遺志を継ぎ、国づくりに尽力する姿が描かれる。
講談社 – 2024/4/24
超劇画 聖徳太子 – 滝沢解 / ふくしま政美
Ranking Point 674
聖徳太子が怨念と欲望にまみれた狂気の人物として描かれ、黄泉の国から蘇り復讐を企てる異色の歴史劇画。
太田出版 – 2013/11/1
聖徳太子 – 池田理代子
Ranking Point 674
聖徳太子を超能力者として描き、彼の内面や葛藤を深く掘り下げた歴史漫画。飛鳥時代の政治や人間関係が緻密に描かれる。
フェアベル – 2013/11/8
天智と天武-新説・日本書紀- – 中村真理子 / 園村昌弘
Ranking Point 800
飛鳥時代、中大兄皇子と大海人皇子の兄弟が繰り広げる愛憎劇と政争を描く歴史漫画。
小学館 – 2013/2/28
正義の味方コンビ・中大兄皇子と中臣鎌足が、大悪人の蘇我入鹿を成敗して成し遂げた政治改革を「大化の改新」と言う。日本古代史上、最大級の暗殺事件だ。明治17年、美術研究家アーネスト・フェノロサと岡倉天心は奈良の法隆寺・夢殿の中にある謎の仏像を見ようとした。その仏像は「救世観音」と呼ばれ、聖徳太子をモデルにしたとされる。ところが白布でぐるぐる巻きにされて1200年以上も封印され、誰も見ることができない。おまけに、その仏像を見ようとすると天変地異が起こるという伝承まで残されていたのだ。ふたりが夢殿の扉を開こうとすると、恐怖に駆られた僧達が逃げ出すほど。しかも仏像を調べると、後頭部に釘が打ち込んであった!!ありがたき聖徳太子の化身を、なぜ人目に触れぬよう封印し、釘を打ち込み、絶対秘仏とせねばならなかったのか?まるで、その祟りを恐れているかのようである。ここで日本古代史上、最大の暗殺事件の犠牲者が浮かび上がってくる。「大化の改新」の真相は、中大兄皇子(天智天皇)と、父親を殺された大海人皇子(天武天皇)との、壮絶な兄弟喧嘩の号砲だったのだ……!!
ふることふひと – 風越洞 / 壱村仁
Ranking Point 858
古代日本を舞台に、神話や伝承をもとにした壮大な歴史ファンタジーが描かれる。
マッグガーデン – 2020/4/15
峠鬼 – 鶴淵けんじ
Ranking Point 881
飛鳥時代を舞台に、神々や鬼と人間が共存する世界で、少女・妙が役小角と共に神々を巡る旅に出る歴史ファンタジー。
KADOKAWA – 2019/8/10
遥か昔の倭の国の、神代と人世のその間。神々が人間と共存していた時代。
村を司る神・切風孫命神への生贄に選ばれた少女・妙(みよ)は、避けられぬ死に怯えていた。
しかし、神と相対し対話する異能を持つ道士・小角(おづの)との出会いが、彼女を窮地から救い出す……!
みなしごの少女と、壮麗の道士、そして鬼の少年。時代や次元さえも超越した、神々を巡る旅が始まる!
俊英・鶴淵けんじが、古代神話にファンタジーやSFの視点を加えて描き出す、全く新しい“古代日本”像。
特別小冊子「青騎士」に掲載され大きな注目を集め、ハルタ本誌での連載を獲得した話題作が、1・2巻同時刊行!
日出処の天子 – 山岸凉子
Ranking Point 898
聖徳太子の生涯を独自の解釈で描いた歴史漫画。超人的な能力を持つ厩戸皇子の内面や葛藤、飛鳥時代の政治や人間関係を緻密に描写する。
KADOKAWA – 2021/10/4
飛鳥時代とは?
- 飛鳥時代は、6世紀後半から8世紀初めにかけての時代を指し、日本が国家としての形を整え始めた重要な時期だ。この時代の代表的な出来事には、仏教の導入と普及、聖徳太子による政治改革、大化の改新、壬申の乱などがある。
- 飛鳥時代の特徴として、まず注目されるのが仏教の影響だ。聖徳太子は仏教を重視し、法隆寺などの寺院を建立。また、十七条憲法を制定し、天皇中心の国家体制を推進した。一方で、大化の改新では、蘇我氏の独裁を打破し、律令制の導入に向けた改革が進められた。
- 壬申の乱では、天智天皇の死後、その子・大友皇子と弟・大海人皇子(後の天武天皇)が皇位をめぐって争い、結果として天武天皇が勝利。この戦いを機に、天皇を中心とした体制が強化されることとなった。
- こうした歴史的な転換点を描いた漫画は、史実に基づいたものからフィクション要素を加えたものまで多様だ。それぞれの作品がどのように飛鳥時代を描いているのか、ランキングを通して見ていこう。
飛鳥時代の年表
- 592年 推古天皇が即位、日本初の女性天皇
- 603年 冠位十二階の制度を制定(聖徳太子)
- 604年 十七条の憲法を制定(聖徳太子)
- 607年 小野妹子を遣隋使として派遣
- 645年 大化の改新、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を滅ぼす
- 646年 改新の詔を発布し、公地公民制を導入
- 663年 白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北
- 667年 近江大津宮へ遷都(天智天皇)
- 672年 壬申の乱、大海人皇子が勝利し天武天皇となる
- 694年 藤原京に遷都(持統天皇)